About The Event -イベント概要-

効果的なコーチングを取り入れたマネジメントで、

部下の自律を促し、成長を支援するための具体的な手法を学ぶウェビナーです。

「つい指示ばかりになってしまう」「考えさせる指導が難しい」と感じている方に向け、

問いかけの設計、関係性の築き方、フィードバックの工夫など、

現場で使えるポイントを解説します。

さらに、1on1やOJTなど日常の場面で実践しやすいコーチングマインドの持ち方と、

チームに変化を生むマネジメントスタイルへの転換方法もご紹介します。


こんなお悩みはございませんか?

  • 指示や説明ばかりで、部下が自ら動かないことに悩んでいる
  • 部下との関わりに正解がわからず、つい距離をとってしまう
  • 社員の目標意識やモチベーションを高めたい
  •  「考えさせるマネジメント」にシフトしたい
  •  部下の成長や主体性を引き出したいが、何から始めていいか迷っている

Contents -セミナー内容-

Section1

自律を育てるコーチングマネジメントの基本

マネジメントの手法が変わる今、求められるのは「教える」から「引き出す」への転換です。

部下が自ら考え行動するための関わり方の基礎を、理論と実践で学びます。

これからの時代に必要な“任せる力”と“支える力”を身につけましょう。


Section2

信頼を土台にした関係性づくりとラポールの構築

コーチングは信頼関係があってこそ効果を発揮します。

部下が心を開き、安心して話せる状態をつくるためのラポール(信頼)の築き方を学びます。

日常会話から成長会話へつなげるコツも取り上げます。


Section3

部下の成長させる“問いかけ”とフィードバックの技術

せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまってはもったいないどころか赤字です。

どのように定着させるかも、セットで対策しておく必要があります。


Section4

心理的安全性を育むマネジメントコミュニケーション

人が動くのは、安心できる環境があってこそ。

「無知だと思われたくない」「否定されそう」という不安を取り除き、部下が主体的に発言・行動できる関係性のつくり方を学びます。

Customer Voices -ご参加企業さまの声-

男性1
(飲食業・従業員15名)
これまで感覚でやっていた指導が、
フレームとして整理され、
明日から実践できる内容でした。
若手との関係作りにも役立ちそうです。

男性2
(製造業・従業員16名)
部下との関わり方に悩んでましたが、
「問いかけ」「聴く」姿勢の
重要性を体感でき、
さっそく1on1に取り入れます。
女性社長
(小売業・20名)
「コーチング=難しい」という
印象がありましたが、
上司として自然にできる範囲から
始められると感じました。
部下の反応も変わり始めています。

Speaker -登壇者-



石崎 優則(いしざき まさのり)


株式会社エフアンドエム 認定講師

1986年新潟県生まれ、東京都在住。

上場企業の人事経営企画部にて、人材採用及びに育成、事業開発に10年以上携わり、独立。

耳の聞こえない両親のもとで育ち、手話を通じて「伝えることの難しさ」と「伝わることの大切さ」を痛感。この経験をもとに、経営者と社員、上司と部下、企業と応募者が互いの想いと才能を伝え合い、理想の未来に向かって共に成長できる環境づくりを目指し、現在は経営・財務・人材コンサルタントとして中小企業への伴走支援を行っている。

How to Join -参加方法-

1.本ページ最下部の、「セミナーお申し込みフォーム」より、必要事項をご入力ください(所要時間1分)。

2.フォーム入力後に届くメールに、Zoomリンクを記載しております。セミナー当日まで保管をお願いいたします。

3.セミナー当日は、メールに記載されているリンクをクリックしてご参加ください。

※セミナー中にご参加者さまのカメラ・マイクが有効になることはございません。 

 

Participation benefits -ご参加特典-

<資料一部抜粋↓↓↓>



 

ご参加企業さまには、

当日利用するセミナー資料を

もれなくプレゼントいたします。

社内での人材育成にお役立てください!

Seminar Details -セミナー詳細-

 
日時

2025年5月8日(木) 10:00〜11:00,14:00~15:00

配信方法 ZOOMでのオンライン配信となります。
申し込み期限

2025年5月8日(木)

参加費 無料
定員 50名
お問い合わせ

株式会社エフアンドエム 中島千晶     

TEL:06-6339-7177 Email :jinzai@fmltd.co.jp

 

Form -セミナーお申し込みフォーム-


株式会社エフアンドエムについて
サービスの水道哲学
現在、日本の事業者の99%以上を個人事業主と中堅中小企業が占めています。ところがこれらの事業者は大企業と比べ、バックオフィスと呼ばれる総務・管理部門における業務を始め、多くの面で不利な状況にあります。

現在の企業向けサービスは、大半が大企業向けにつくられているため、個人事業主や中堅中小企業にはミスマッチで、しかもコスト高になっています。

かつて松下幸之助氏は「水道哲学」を提唱し、当時庶民にとっては高価だった家電製品を、蛇口をひねれば水が得られるかのように、誰もがごく当たり前に享受できる生活を目指しそれを実現させました。

このように、個人事業主と中堅中小企業に対して、水のごとく当たり前に、価値あるサービスを低コストで提供することができれば、社会はもっと活性化するのではないか。この考えを当グループでは「サービスの水道哲学」と呼び、すべての事業のコンセプトとしています。
CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら