About The Event -イベント概要-

人材が採用しにくい今、「いまいる社員に辞められたらどうしよう」 という不安を抱える経営者は少なくありません。
しかし、多額のコストをかけずに 人事考課制度を整備し、

助成金を活用して社員が安心して働ける環境をつくる方法 があります。

本ウェビナーでは、エフアンドエムクラブ会員である ヨカイエ株式会社 大藪社長 が登壇。
従業員8名の工務店を率いる大藪社長が、実際に人事制度づくりと助成金活用で「社員が辞めない会社」を実現した

リアルな体験談を公開します。

さらに、株式会社エフアンドエムの辻尾が、制度活用の最新情報や実践のポイントをわかりやすく解説。
「人事考課×助成金」という2つの武器で、社員定着と会社の成長を同時に実現するヒントをお届けします。


こんなお悩みはございませんか?

  • 社員がすぐに辞めてしまい、定着しない
  • 評価制度を作りたいが、コストが高くて手が出せない
  • 助成金に興味はあるが、情報がなく活用できていない
  • 社員に安心して長く働いてもらえる会社をつくりたい....

Contents -セミナー内容-

SECTION

オープニング

まずは、中小企業に共通する「人材定着の難しさ」と「なぜ社員が辞めてしまうのか」という現状を整理します。多くの経営者が抱えている課題を共有し、セミナー全体の問題意識を明確にします。


人材コンテンツ
SECTION

実体験ストーリー:ヨカイエ株式会社 大藪氏

続いて、エフアンドエムクラブ会員である大藪社長から、実際に直面した経営の悩みと解決の過程をお話しいただきます。

「社員が辞めたらどうしよう」という不安にどう向き合ったか
助成金を一度ももらえなかった会社が気づいた課題とは
高額で難しいと思っていた評価制度導入の壁をどう突破したか
就業規則を見直したことで社員が安心して働けるようになった実例

リアルなストーリーから、中小企業経営者が明日から取り入れられるヒントを学べます。






その他アイコン02
SECTION

制度活用のポイント解説

次に、株式会社エフアンドエムの辻尾より「人事考課」と
「助成金」をどう連動させれば経営改善につながるのかを
わかりやすく解説します。

助成金を活用しながら人事制度を整備する具体的な方法
いま注目すべき助成金の最新トレンド
多くの中小企業が見落としてしまう制度と、その対策

専門的な知識をかみ砕いてお伝えするため、
初めて助成金を検討する方にも安心です。





その他アイコン07

Speaker -登壇者-




大藪 拓也(おおやぶ たくや


ヨカイエ株式会社 代表取締役

熊本県出身。父は地元で不動産業を営み、妻の父は神社仏閣を手がける宮大工。幼少期から「家づくり」という仕事に親しみを持って育つ。
社会人としては長らく金融業界に在籍し、ファイナンシャルプランナーとして活躍。その後「自らも住宅業界に挑戦したい」という思いから専門学校で建築を学び、2019年にヨカイエ株式会社を創業。社名は熊本弁で「よい家」を意味する。

新築・戸建て住宅の専門工務店として、熊本県北部を中心に地域密着で活動。2023年には事務所・ショールームを開設し、顧客との接点をさらに拡大。2024年からはエフアンドエムクラブを活用し、人事制度や助成金を取り入れながら「社員が辞めない会社づくり」にも挑戦している。

「地域の人に愛される“よか家”をつくる」を信念に、社員と共に日々成長を続けている。

辻尾 恵介(つじお けいすけ)


株式会社エフアンドエム

営業推進本部 営業戦略部
これまでのBtoB営業の経験を活かし

年間400社以上の中小企業様に対して主に財務、人材活用、労務に関するコンサルティングを行っている。

How to Join -参加方法-

1.本ページ最下部の、「セミナーお申し込みフォーム」より、必要事項をご入力ください(所要時間1分)。

2.フォーム入力後に届くメールに、Zoomリンクを記載しております。セミナー当日まで保管をお願いいたします。

3.セミナー当日は、メールに記載されているリンクをクリックしてご参加ください。

※セミナー中にご参加者さまのカメラ・マイクが有効になることはございません。 

 

Seminar Details -セミナー詳細-

日時

2025年10月21日(火) 10:00〜11:00,14:00~15:00

配信方法

ZOOMでのオンライン配信となります。

申し込み期限

2025年10月21日(火)

参加費

無料

定員

50名

お問い合わせ

株式会社エフアンドエム 岡本優花     

TEL:06-6339-9045 Email :info@eisui.fmltd.co.jp


Form -セミナーお申し込みフォーム-


株式会社エフアンドエムについて
サービスの水道哲学
現在、日本の事業者の99%以上を個人事業主と中堅中小企業が占めています。ところがこれらの事業者は大企業と比べ、
バックオフィスと呼ばれる総務・管理部門における業務を始め、多くの面で不利な状況にあります。

現在の企業向けサービスは、大半が大企業向けにつくられているため、個人事業主や中堅中小企業にはミスマッチで、
しかもコスト高になっています。

かつて松下幸之助氏は「水道哲学」を提唱し、当時庶民にとっては高価だった家電製品を、蛇口をひねれば
水が得られるかのように、誰もがごく当たり前に享受できる生活を目指しそれを実現させました。

このように、個人事業主と中堅中小企業に対して、水のごとく当たり前に、価値あるサービスを低コストで
提供することができれば、社会はもっと活性化するのではないか。
この考えを当グループでは「サービスの水道哲学」と呼び、すべての事業のコンセプトとしています。
CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら