catch-img

【2025年最新】熱中症対策に利用できる補助金・助成金5選

近年の猛暑で熱中症による労働災害が深刻化し、2025年には企業に熱中症対策の実施が義務化されました。「自社の職場も何か始めなきゃ…」と感じている企業の担当者も多いのではないでしょうか。熱中症対策には費用がかかりますが、補助金・助成金を活用すれば経済的負担を抑えて対策を実施できます。

本記事では熱中症対策に利用できる補助金・助成金について紹介し、具体的に対策を実施する手順までわかりやすく解説します。本記事を読めば、熱中症対策に利用できる補助金・助成金の概要を理解してスムーズに申請が可能です。補助金・助成金を活用して低コストで熱中症対策を導入し、対策義務化の法令に素早く対応しましょう。

目次[非表示]

  1. 1.熱中症対策が義務化された背景
  2. 2.熱中症対策の対象となる作業
  3. 3.熱中症対策で義務化された企業がとるべき対応
    1. 3.1.対策を怠ると罰則が適用される可能性がある
  4. 4.【2025年最新】熱中症対策に利用できる補助金・助成金5選
    1. 4.1.エイジフレンドリー補助金|厚生労働省
    2. 4.2.省エネルギー投資促進支援事業|経済産業省
    3. 4.3.熱中症対策ガイドライン策定等補助事業|東京都
    4. 4.4.働き方改革推進支援助成金|厚生労働省
    5. 4.5.業務改善助成金|厚生労働省
  5. 5.補助金・助成金の申請でよくあるミス
    1. 5.1.交付決定前に補助対象事業を開始してしまう
    2. 5.2.対象外の経費を含めて申請してしまう
    3. 5.3.申請書類の不備・記載ミス
    4. 5.4.申請書類の提出期限を過ぎてしまう
  6. 6.補助金・助成金の採択率を向上させる書類作成のポイント
    1. 6.1.公募要領をよく確認して申請書類を作成する
    2. 6.2.導入する設備が自社の課題解決につながる点を論理的に説明する
    3. 6.3.加点項目を可能な限り申請書類に盛り込む
  7. 7.補助金・助成金を申請する際に着手しておきたい3つの準備
    1. 7.1.自社が対象条件かを確認する
    2. 7.2.補助金・助成金申請をサポートできる専門業者に相談する
    3. 7.3.補助金・助成金の公募情報を定期的にチェックする
  8. 8.熱中症対策を社内でスムーズに導入するための手順
    1. 8.1.①自社の業務環境など現状を把握してリスク対策の優先度を決める
    2. 8.2.②熱中症対策を具体的に策定して予算を確保する
    3. 8.3.③社内体制を整備して責任者を決める
    4. 8.4.④対策の実施要綱を従業員へ周知して教育も実施する
    5. 8.5.⑤試験的に運用して改善する
  9. 9.熱中症対策および補助金・助成金に関してよくある質問
    1. 9.1.補助金が不採択になる理由は?
    2. 9.2.エイジフレンドリー補助金の採択率はどれくらい?
    3. 9.3.環境省が提供する熱中症対策に活用可能な補助金はある?
  10. 10.F&M Clubなら、熱中症対策に使える補助金申請もまるごと支援
  11. 11.まとめ

熱中症対策が義務化された背景

2025年6月に労働安全衛生規則が改正され、職場での熱中症対策が義務化されました。熱中症対策が義務化された背景には、近年の猛暑や地球温暖化の進行により、気温の上昇とともに職場での熱中症による労働災害が増加したことがあります。特に2024年には、労災認定された熱中症で死亡者が30人を超え、その多くが初期対応の遅れによる重症化でした。

さらに、今まで努力義務であった予防措置だけでは対策の徹底に限界があると判断され、法的な義務化と罰則の導入へと踏み切られました。そのため、企業は暑さ指数(WBGT)や気温を基準に作業環境を評価し、早期発見・応急処置・教育体制の整備などの措置を講じる必要があります。

参考:職場における熱中症対策の強化について~令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行されます~|厚生労働省
参考:令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します|厚生労働省

熱中症対策の対象となる作業

熱中症対策の対象となる作業は、WBGT: Wet Bulb Globe Temperature(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境で連続して1時間以上または1日4時間を超える作業です。具体的に熱中症対策の対象となる作業は、真夏の屋外作業や温度管理されていない屋内環境が該当します。また、室内での作業や軽作業、事務作業であっても室温29℃以上の状態が1時間続く場合は熱中症対策の対象です。

屋内外を問わず暑熱な環境下で一定時間以上働くすべての労働者が対象で、上記の基準に基づき熱中症対策が適用されるかを判断しなければなりません。熱中症対策の対象となる業務かを判断する材料としては、実測によるWBGT値や気温の記録、作業時間の正確な把握があげられます。

参考:令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します|厚生労働省

熱中症対策で義務化された企業がとるべき対応

2025年6月1日から一定条件下での熱中症対策が法律で義務化され、企業は以下の具体的な対応を実施できる体制を迅速に整えなければなりません。

義務化された熱中症対策

内容

報告体制の整備

自覚症状のある作業者や他者が異変に気づいた際に、連絡先・担当者へ速やかに報告できる体制を構築して事前に周知する

応急対応手順の作成

「作業中断」「冷却処置」「必要時は医療機関へ連絡・搬送」といった症状悪化防止の具体的なフローを文書化

関係者への周知

朝礼や掲示、社内メールなどを通じ、報告手段や応急措置内容を作業者・管理者両者へ周知徹底する

環境と健康管理

WBGT計測器や温度・湿度計を用い、暑熱環境を把握し、必要なら風通し・冷房・休憩などを整備する

教育・研修の実施

作業者・管理者に対し、熱中症のリスクや対処法を理解させる教育を定期的に実施する

緊急対応体制の構築

緊急連絡網、搬送先医療機関の連絡先・所在地、通報手順などを明確化し事前準備

企業は体制構築・手順整備・教育実施の3本柱に基づいて上記の対策を実施し、従業員の命と健康を法的に守る責任を果たす必要があります。

対策を怠ると罰則が適用される可能性がある

企業が熱中症対策を怠った場合、2025年6月1日施行の改正規則では、刑事罰や行政処分が科される可能性があります。罰則としては「6か月下の懲役または50万円以下の罰金」が定められており、違反した個人だけでなく法人にも適用される場合があります。

また、都道府県労働局長や労働基準監督署長から業務停止命令や改善勧告が出される可能性も高いです。さらに、熱中症による死亡や重症化が発生した場合には安全配慮義務違反として企業に民事責任が追及される可能性も考えられます。数千万円規模の損害賠償や企業イメージの失墜が現実的なリスクとなるため、法的責任だけでなく社会的信用の観点からも対策の徹底が必要です。

【2025年最新】熱中症対策に利用できる補助金・助成金5選

エイジフレンドリー補助金|厚生労働省

エイジフレンドリー補助金とは、高齢の労働者が働く職場における労働災害防止の為の設備改善などを支援する制度です。令和7年のエイジフレンドリー補助金は、60歳以上の労働者を常時1名以上雇用する中小企業を対象としています。

エイジフレンドリー補助金には複数の申請コースがありますが、熱中症対策に利用できるコースは職場環境改善コースです。職場環境改善コースの補助率は2分の1で、補助上限は100万円となっています。支給対象は空調服やミストファンなどの暑熱対策用品、WBGT計測器、冷房付き休憩所の整備など幅広いです。
申請期間は令和7年5月15日から10月31日までで、予算が上限に達した際には募集終了となるため、早めの準備と提出が必要となります。中小企業が高年齢労働者の労災防止を図りつつ、熱中症対策を進める上で非常に活用しやすい制度です。

コース名

補助率

上限額

主な対象経費

職場環境改善コース

1/2

100万円

● 高年齢者の身体機能補助装置・設備導入費
(例:空調服、冷却ベスト、スポットクーラーなど)
● 工事費・設置費用


省エネルギー投資促進支援事業|経済産業省

経済産業省の省エネルギー投資促進支援事業は、全業種を対象とした省エネ設備導入補助制度です。特に、屋内外における高効率空調設備や換気システム、断熱改修などが補助対象に含まれており、熱中症対策にも有効です。補助率は中小企業で最大2分の1、大企業では3分の1で、第1次公募は2025年3月に始まり、2025年4月末まで書類受付が行われました。

制度にはパートナー金融機関からの確認書の取得が申請条件とされていて、申請者は省エネ効果の算出や設備導入の計画内容を記載し、補助対象経費を明示した上で申請手続きを行います。熱中症リスクの高い室内作業環境を改善するための設備導入において、費用負担の軽減を図る制度として活用価値があります。

事業区分

補助率

補助金額

対象経費

(Ⅲ)設備単位型

補助対象経費の 1/3以内

30万円〜1億円

指定省エネ設備の設備費(空調・ボイラ・モータなど)

(Ⅳ)エネルギー需要最適化型

● 中小企業者:1/2以内
● 大企業・その他:1/3以内

30万円〜1億円

EMS機器導入に関する設計費・設備費・工事費

熱中症対策ガイドライン策定等補助事業|東京都

東京都が実施する熱中症対策ガイドライン策定等補助事業は、業界特性に応じたガイドライン作成や改訂を行う事業者団体を支援します。対象団体は、エッセンシャルワーカーの団体や東京都がリスク高と認める職場や事業者である必要があります。

熱中症対策ガイドライン策定等補助事業の助成率は対象経費の3分の2、上限額は200万円です。対象になる経費項目は、外注・委託費、広報費、専門家指導費、ガイドライン普及活動にかかる直接人件費など多岐にわたります。

熱中症対策ガイドライン策定等補助事業の募集期間は令和7年6月3日から6月30日までで、予算上限で締切の可能性があります。本制度は法改正に伴う義務化対応を後押しすると同時に、業界横断で熱中症対策を標準化し、職場の安全意識を高める重要な支援施策です。

補助率

対象経費の 2/3

上限額

200万円

対象経費

外注・委託費・広報費・専門家指導費や謝金・直接人件費など

働き方改革推進支援助成金|厚生労働省

働き方改革推進支援助成金は、中小企業における労働時間の削減や年次有給休暇取得促進に向けた環境整備を支援する制度です。熱中症対策と連携した設備投資も助成対象となり、たとえば、屋内外で涼しい休憩環境を提供するための冷房付き休憩所や換気設備の導入が該当します。また、スポットクーラーや空調付きウェアなど、作業者の体温上昇を防止する装備購入も含まれるケースがあります。

助成率は最大4/5まで、上限200万円で設備投資と同時に「労働時間短縮」の具体目標設定が必要です。制度の申請は令和7年4月1日から11月28日までとなっており、予算の枠が早期に終了する可能性もあるため注意しましょう。本助成金を活用すれば、熱中症対策を働き方改革の一環として推進しつつ費用負担を大幅に軽減できます。

コース名

補助率

助成金額上限

対象経費

労働時間短縮・年休促進支援コース

3/4〜4/5に拡大

25万円~150万円

研修費、外部相談費、ソフト・機器導入、就業規則改定など

業種別課題対応コース

3/4〜4/5に拡大

25万円~250万円

同上(研修、規則整備、機器導入など)

勤務間インターバル導入コース

3/4〜4/5に拡大

60万円〜120万円

研修、相談、規則改定、機器導入など

団体推進コース

対象経費全額(上限内)

500万円〜1,000万円

市場調査、展示会開催、設備導入、巡回指導などの事業費

業務改善助成金|厚生労働省

業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者が生産性向上と賃金引上げを同時に図る取り組みを支援する制度です。熱中症対策として、エアコン付き休憩所の設置やスポットクーラー導入、空調服購入などが対象となります。業務改善助成金の助成率は最大9/10と高く、上限額は600万円で企業の初期投資負担を大きく軽減できます。

ただし、賃金引上げの実行も事業要件となっており、最低賃金を一定額以上上げる計画が必要です。また、交付後に設備導入と賃上げを完了して報告する仕組みになっており、計画的な進行が求められます。業務改善助成金は生産性と働く環境を同時に改善し、高い補助率でコスト面でも優位性を得られる制度です。

助成率

3/4〜4/5

助成上限額

600万円

助成対象経費

「生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資など」

一般事業者: 機械装置購入、POSレジ、業務フロー見直しコンサル・システム導入、研修費、会議費、謝金など

特例事業者(物価高騰等該当): 定員7人以上または本体200万円以下の車両、パソコン・タブレット・スマホなどの関連周辺機器

補助金・助成金の申請でよくあるミス

補助金・助成金の申請でよくあるミスとして、以下の4点があげられます。

● 交付決定前に補助対象事業を開始してしまう
● 対象外の経費を含めて申請してしまう
● 申請書類の不備・記載ミス
● 申請書類の提出期限を過ぎてしまう

上記のポイントを意識し、補助金・助成金をスムーズに申請・受給しましょう。

交付決定前に補助対象事業を開始してしまう

多くの補助金制度では、交付決定前に契約・発注・支払いを行った経費は補助対象外です。
交付決定前に発注や契約を行うと、かかった経費は補助対象と認められずに最悪の場合は補助金が受給できないリスクがあります。

また、一部の制度では事前着手承認制度が存在しますが、あくまで例外的措置であり申請や審査が別途必要です。交付決定までに書類の差戻しが生じる場合もあり、スケジュールが予想より遅れるケースも多いため、予定は必ず余裕をもって申請しましょう。

対象外の経費を含めて申請してしまう

補助金申請において、対象経費と対象外経費は公募要領で明確に区分されていますが、誤認による申請ミスが非常に多く見られます。たとえば、人件費・家賃・福利厚生費・税金・事務消耗品などは多くの補助金で除外対象です。

また、設備導入補助の場合、認められる範囲を超えたオプション費用や工事費まで含めてしまい、後から一部が対象外になるケースもあります。支出の証憑に不備があると、補助対象として認定されず申請全体が不採択となるケースすらありえます 。

対策として公募要領の対象経費欄を丁寧に読み込み、必要であれば事前に事務局や専門家へ相談しましょう。また、経理処理を補助事業専用に整理し、科目・領収書・請求書・振込記録を一元管理することもおすすめです。

申請書類の不備・記載ミス

補助金申請では、申請書の記載ミス一つでも審査対象外となり不採択の可能性が高まります。また、申請書と添付資料との記載内容が不一致だったり、電子申請データに誤入力があるケースも多く見られます。

上記の申請書類における不備・記載ミスは一つずつが些細でも、審査官からは「確認不足」と判断されかねません。公募要領を細部まで確認して最新様式を必ず使用した上で、第三者によるダブルチェックを取り入れて誤字脱字や計算ミスを未然に防ぎましょう。

申請書類の提出期限を過ぎてしまう

助成金・補助金では提出期限を少しでも過ぎると申請は受理されないため、期限内に書類を揃えるためにも余裕を持ったスケジュール管理が不可欠です。特に、郵送が必要な場合は封入漏れや配達遅延のリスクも考慮して前日までに提出準備を完了させましょう。

また、採択後の実績報告も「取り組み終了から〇か月内」と期限が定められており、過ぎると最悪の場合は交付決定取消となります。期限ギリギリでの申し込みは見直しや訂正の余地がなく、ミス発覚時に対応が間に合わないリスクがあります。申請期日から逆算したスケジュール表とリマインダーを設定し、余裕をもって準備しましょう。

補助金・助成金の採択率を向上させる書類作成のポイント

補助金・助成金の採択率を向上させる書類作成のポイントとして、以下の3点があげられます。

● 公募要領をよく確認して申請書類を作成する
● 導入する設備が自社の課題解決につながる点を論理的に説明する
● 加点項目を可能な限り申請書類に盛り込む

上記のポイントを意識して、受給確率を高められる申請書類を作成しましょう。

公募要領をよく確認して申請書類を作成する

補助金の採択率を上げるためには、公募要領の精読は必須事項です。公募要領には「審査基準」「指定フォーマット」「提出方法」などが明記されており、申請要件を満たさないと審査落ちする可能性があります。

たとえば、ページ数・フォント指定、電子申請に必要なID取得(GビズIDなど)は事前に整えておく必要があります。また、審査基準と自社計画をすり合わせ、必要要素を申請書にもれなく転記することも重要です。提出形式や順序、添付資料の正確性も見直し、提出直前のダブルチェックは必ず実施して申請書類の完成度を高めましょう。

導入する設備が自社の課題解決につながる点を論理的に説明する

申請書では、設備導入が「何を」「どれだけ」「どのように」解決するかを数値と論理で示す必要があります。単なる「設備がほしい」ではなく、たとえば「冷房付き休憩所導入により、熱中症リスクを30%低減して欠勤率を20%下げる」と具体的な根拠を添えると説得力が増します。

また、自社の現状データと課題を明確にし、設備の選定理由をつなげて説明することも重要です。上記の対策により、審査員は「自社の課題を踏まえて合理的に設計された計画」であると認識して採択される確率が高まります。

加点項目を可能な限り申請書類に盛り込む

多くの補助金には審査項目に加えて加点項目が存在し、意識して盛り込めば採択される可能性が格段に上がります。たとえば、省エネルギー投資促進支援事業では、以下のような要件を満たすと加点が得られます。

● 中小企業者である(登記簿の提出で可)
● SII認定の省エネ診断を2021年以降に受けている
● 省エネ法上のベンチマーク改善に資する事業であること
● 経営力向上計画または経営革新計画の認定を受けている
● 資源エネルギー庁の「省エネ・地域パートナーシップ」へ金融機関支援を受けていること

参考:省エネルギー投資促進支援事業費補助金|一般社団法人環境共創イニシアチブ

他にも、賃上げや自治体との連携など制度によって多様な加点要素があるため、自社が該当する項目は必ず資料を添付して申請書に記載しましょう 。

補助金・助成金を申請する際に着手しておきたい3つの準備

補助金・助成金を申請する際に着手しておきたい準備として、以下の3つがあげられます。

● 自社が対象条件かを確認する
● 補助金・助成金申請をサポートできる専門業者に相談する
● 補助金・助成金の公募情報を定期的にチェックする

補助金・助成金の申請手続きには長い時間がかかるため、上記の準備は早めに進めておきましょう。

自社が対象条件かを確認する

補助金・助成金は対象者に条件が定められているため、自社が満たしているかをまず先に確認しましょう。たとえば、中小企業向け制度では資本金や従業員数が一定以下である必要があり、大企業は対象外となる場合があります。

公募要領に記載された対象範囲を漏れなく読み込み、資本金額・従業員数・事業内容などすべての要件に合致しているか丁寧にチェックしましょう。自社が対象条件かをあらかじめ確認しておけば、申請前の段階でミスマッチを防いで手続きの無駄を避けられます。補助金活用はあくまで課題解決手段のひとつであり、対象外の場合は他制度への切り替えも柔軟に検討しましょう。

補助金・助成金申請をサポートできる専門業者に相談する

補助金申請は専門的な知識・手続きが必要なため、社労士・行政書士・コンサルなどの専門家に相談することは有効な選択肢です。専門業者は制度の最新情報を把握しており、自社に最適な補助金・助成金制度を選ぶサポートもおこなってくれます。さらに、申請書や事業計画書の文章作成や書類整理を代行してもらえるため、本業への負担を大幅に軽減できます。

過去の実績に基づく申請ノウハウを蓄積しているため、申請作業時間の短縮と採択される可能性の向上が期待できる点も魅力です。ただし、専門業者を利用する際は着手金や成功報酬など費用が発生するため、予算と照らし合わせて検討しましょう。

補助金・助成金の公募情報を定期的にチェックする

補助金・助成金は一定の公募期間が限られており、見逃すと申請機会を失います。そこで、各省庁や自治体の公式サイト、専門ポータルサイトを定期的に確認しておくのがおすすめです。たとえば、以下のサイトでは各種補助金・助成金に関する最新情報を随時更新しているため、月に1〜2回はチェックしておきましょう。

ミラサポplus
jGrants
厚生労働省中小企業庁の公募情報

スケジュール管理と併せて「公募開始」「締切」「採択発表」のタイミングを一覧化し、事前準備を仕組み化すると抜け漏れを防げます。

熱中症対策を社内でスムーズに導入するための手順

熱中症対策を社内でスムーズに導入するための手順として、以下の5つがあげられます。

  1. 自社の業務環境など現状を把握してリスク対策の優先度を決める
  2. 熱中症対策を具体的に策定して予算を確保する
  3. 社内体制を整備して責任者を決める
  4. 対策の実施要綱を従業員へ周知して教育も実施する
  5. 試験的に運用して改善する

上記の手順を参考に、自社での熱中症対策をスムーズに実行しましょう。

①自社の業務環境など現状を把握してリスク対策の優先度を決める

まず、職場全体の作業環境の可視化が重要で、WBGT測定器や温湿度センサーを設置して職場環境を評価できるデータを集めましょう。屋外や機械の近くなど熱中症のリスクが高い環境があれば、優先的に対策が必要と判断できます。

次に、従業員の属性別リスクも整理し、高齢者や持病ある人などは被害が大きいため、個別の配慮が求められます。さらに、過去の熱中症事例や体調不良の記録も収集し、従業員名簿や作業記録と照らし合わせてパターンを分析しましょう。

集まった情報をもとに、改善が急務な現場や時間帯をリスト化し、対応優先度を明確化します。優先度を明確にすると「どこから手をつけるか」が見えてきて、限られた予算や人的資源を効率よく配分可能です。

②熱中症対策を具体的に策定して予算を確保する

現状把握によって明らかになった課題をもとに、具体的な対策案をまとめましょう。たとえば、WBGTが高い作業環境では「ミストファン」「遮熱シェード」「クールワーク服」の導入などが有効です。また、熱中症対策における休憩所の整備には冷房設備や給水ステーションの設置も検討しましょう。

導入設備・品目ごとに単価・数量・設置費用を見積もり、支出予定を表形式で整理するとわかりやすくなります。併せて導入予定の設備・品目に関して補助金・助成金の利用可否も調査し、予算調整に反映しましょう。経営層に向けた稟議書には「費用対効果」と「安全配慮義務の履行」両面を明記し、投資の正当性を裏付けます。

③社内体制を整備して責任者を決める

対策の実効性を担保するためには社内体制の整備が不可欠で、まず総括責任者(安全衛生管理者など)と現場責任者を明確に設定しましょう。責任者には「定期的なWBGTの測定」「休憩ルール運用」「異常者の検知および連絡対応」などを任せます。

なお、午前・午後の巡視や体調チェックのため、バディ制や担当ローテーションも導入すると効果的です。このように、責任体制と運用ルールが整っていれば、対策は属人化せず、継続的かつ効果的に定着できます。

④対策の実施要綱を従業員へ周知して教育も実施する

作成した熱中症対策要綱は、全従業員に対して徹底的な周知が必要です。張り紙や朝礼、社内メール、掲示板など多様な伝達手段を活用し、「誰が・いつ・何をおこなうのか」を行動レベルで明確化しましょう。

教育の実施は単なる説明にとどまらず、基礎知識習得・応急処置訓練・理解度チェックの3段階が有効です。たとえば、クイズ・実技訓練・ロールプレイなどを織り交ぜ、従業員の実践力を高める仕組みが望まれます。教育の実施記録は法定保存義務があり、「誰がいつ参加したか」を明確に残すことが義務化されています。

⑤試験的に運用して改善する

実施要綱を整備・周知したら、まずは試験的に運用して現場で検証することが重要です。たとえば、試験期間を1週間設定し、WBGT測定・巡視・体調チェックの手順が現場で実際に運用できるか試します。

運用中は従業員や担当者からフィードバックを集め、わかりづらかったり手順が煩雑な部分は帳票や要領を修正しましょう。また、巡視記録や異常報告数・報告から対応までのタイムラインなどを定量的に分析し、問題があればフローを迅速に改善します。本格運用に移行する前に試験運用と改善を重ねれば、導入の成功率と安全性を高められます。

熱中症対策および補助金・助成金に関してよくある質問

熱中症対策および補助金・助成金に関してよくある質問として、以下の3点があげられます。

● 補助金が不採択になる理由は?
● エイジフレンドリー補助金の採択率はどれくらい?
● 環境省が提供する熱中症対策に活用可能な補助金はある?

熱中症対策および補助金・助成金に関して疑問点がある場合は、上記質問への回答を参考にしてください。

補助金が不採択になる理由は?

補助金の申請が不採択になる背景には、以下のような要因があります。

不採択の主な理由

内容例

公募要領と目的の不一致

補助金の趣旨と申請事業が合っておらず、審査基準に沿っていない

対象外の事業や経費を含む

対象外の経費を計上、または対象外の事業者・業種で申請している

申請書類の不備・記載ミス

添付漏れ、誤字脱字、フォーマット違反、内容の不整合など

事業計画書の内容が甘い

目的・検証データ・収益性・実現性・差別化が不足し説得力に欠ける

同一案件の重複申請・併給不可

同一年内で同じ内容を重複申請、他制度との併用不可に抵触

競合他社との評価差

他社がより優れた計画や加点要素を持ち、相対評価で劣る。


総じて、公募要領に沿った正確・具体的な申請書類の作成が採択の第一歩となります。

エイジフレンドリー補助金の採択率はどれくらい?

「エイジフレンドリー補助金」については、厚労省などから具体的な採択率は公表されておらず、提出してみないと採択可否はわからないのが現状です。ただし、本制度は条件を満たせば原則支給される助成金の性質に近く、補助金としては比較的高い採択率が期待できます。実際には支給額が年々増加している実績があり、構成が具体的かつ制度趣旨に沿っていれば採択の可能性は高くなります。

環境省が提供する熱中症対策に活用可能な補助金はある?

環境省は「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」を実施しており、熱中症対策に資する施設改修費用が補助対象として含まれています。実際に活用を検討する際は、環境省の公募情報や省エネ・災害対応関連の補助事業情報を定期的に確認しましょう。

F&M Clubなら、熱中症対策に使える補助金申請もまるごと支援

熱中症対策のための補助金・助成金申請には、煩雑な書類作成や金融機関との連携、設備導入計画の整合性確認など、多くの準備が求められます。
F&M Clubでは、

  • 補助金・助成金の活用を、制度選定から基本的な実務支援まで一括対応。

  • 制度の選び方から加点対策まで、採択に向けた実務支援を提供。(※オプション)

  • 複雑な制度の活用を、実績ある専門チームがしっかりサポート。(※オプション対応あり)
    など、制度活用に必要な実務を一括でサポートいたします。

F&M Clubでは、これまで累計約48,000社を支援してきた実績をもとに、人材採用・労務管理・資金繰り改善など、30種類以上のノウハウをご提供。月額3万円(税別)でご利用いただけます。
(エフアンドエム社会保険労務士法人が提供する就業規則などの作成から変更管理まですべておまかせの『まかせて規程管理』サービス利用料金2,000円(税抜)が含まれています。)

まとめ

2025年6月から義務化された熱中症対策は、企業にとって法令遵守だけでなく従業員の健康と安全を守る重要な取り組みです。WBGT測定や体制整備、周知教育など求められる対応は多岐にわたりますが、エイジフレンドリー補助金をはじめとした各種助成制度を活用すれば、費用面の負担を大幅に軽減できます。

ただし、交付決定前の着手や書類不備などで不採択になる例も多く、申請には慎重な準備が欠かせません。採択率を高めるには自社の課題と設備導入の整合性を論理的に説明し、公募要領や加点項目を正しく押さえる必要があります。日々変わる公募情報を定期的にチェックして専門家のサポートを受けながら、自社に最適な制度を選んで熱中症対策をスムーズに導入しましょう。

CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら

F&M Club導入事例


セミナー情報


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら