catch-img

倒産件数の増加が戦後最長を記録!企業を守る資金繰り改善策とは

2025年4月の企業倒産件数は826件となり、前年同月を上回る倒産件数が続く期間が戦後最長となる36か月を記録しました。

人手不足やコスト高に加えて、“トランプ関税”による影響などで景気の先行きに対する不透明感が強まっており、今後も企業倒産件数は高水準で推移すると予測されています。

本記事では、企業倒産件数の現状と今後の見通し、そして企業倒産を防ぐための資金繰り改善策について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.2025年4月までの企業倒産件数増加は戦後最長の36か月間
    1. 1.1.不況型倒産の前年同月超えも36か月間連続
  2. 2.2025年5月の企業倒産件数は前年同月比-17.8%
    1. 2.1.業種別では運輸業が急減、医療機関・中古車販売店が高水準
    2. 2.2.企業倒産件数は高い水準で続く予測
  3. 3.2025年も倒産が増加?人手不足・コスト高以外にもある2つの原因とは
    1. 3.1.2025年問題による“後継者不在倒産”の増加
    2. 3.2.コロナ融資借換後の返済開始による“息切れ倒産”の増加
  4. 4.倒産原因は資金不足!中小企業の資金繰り改善ポイント8選
  5. 5.企業の健全な資金繰りと成長をエフアンドエムがサポート
    1. 5.1.F&M Clubでご利用いただける主なサービス

2025年4月までの企業倒産件数増加は戦後最長の36か月間

帝国データバンクの発表によると、2025年4月の企業倒産件数(法的整理のみ)は826件となり、前年同月の760件から8.7%増加しました。

企業倒産件数が前年同月を上回っているのは、2022年5月から36か月間連続となり、戦後最長となりました。

不況型倒産の前年同月超えも36か月間連続

2025年4月企業倒産件数826件を倒産主因別にみると、不況型倒産が最も多く698件を占め、36か月連続で前年同月を上回りました。

不況型倒産とは、倒産主因が「販売不振」「輸出不振」「売掛金回収難」「不良債権の累積」「業界不振」に分類されるものを指します。

2025年5月の企業倒産件数は前年同月比-17.8%

帝国データバンクが発表した2025年5月の企業倒産件数は835件となり、前年同月(1,016件)と比べて17.8%減少しました。 

前年同月を下回ったのは、実に3年1か月ぶりです。  倒産件数が前年同月を下回った業種はすべての業種に及び、2021年8月以来、3年9か月ぶりとなりました。

業種別では運輸業が急減、医療機関・中古車販売店が高水準

2025年5月の企業倒産件数を業種別にみると、運輸業は36件で前年同月比33.3%減と大幅に減少するなど、すべての業種で減少傾向が見られました。

一方、2025年1月〜5月の累計で見ると、医療機関の倒産は30件と急増しています。

また、中古車販売店の倒産件数は累計50件となり、これは13年ぶりの高水準です。

企業倒産件数は高い水準で続く予測

5月の倒産件数が前年同月を下回った背景には、前年の5月が12年ぶりに1,000件を超えていたという特殊事情があります。 

そのため、件数が減少していても、依然として高水準であることに変わりはありません。 

帝国データバンクの調査によると、企業倒産件数の12か月移動平均では増加幅に落ち着きが見られるものの、高水準が続いています。 

人手不足や“トランプ関税”など、景気の先行きに対する不透明感は強く、今後も高水準での推移が予想されています。

【参考】全国企業倒産集計(2025年4月報)|帝国データバンク

【参考および引用】全国企業倒産集計(2025年5月報)|帝国データバンク

2025年も倒産が増加?人手不足・コスト高以外にもある2つの原因とは

2025年も企業倒産件数が高い水準で推移すると予測されています。主な理由としては、「人手不足」「原材料・エネルギー価格の高騰」「金利上昇」に加え、“トランプ関税”などの影響により景気の先行き不透明感が強まっていることが挙げられます。

これらに加えて、倒産が増加する背景には、次の2つの要因もあります。

2025年問題による“後継者不在倒産”の増加

いわゆる「2025年問題」により、企業の倒産や休廃業が増加する懸念があります。 

2025年問題とは、団塊の世代が全員75歳以上となることにより、医療・介護費の増加、人手不足の深刻化、後継者不在企業の増加など、複合的な社会課題が表面化する現象です。

特に中小企業では、後継者がいない高齢経営者が引退を決断し、休廃業や解散に至るケースが増加すると見込まれています。 

中小企業庁が発表した「2025年版 中小企業白書」によると、休廃業・解散した企業の経営者の平均年齢71.3歳、最も多い年齢層は75歳でした。

【引用】2025年版「中小企業白書」|中小企業庁(第1-7-7図)

コロナ融資借換後の返済開始による“息切れ倒産”の増加

コロナ禍で導入された「コロナ借換保証」を利用した企業では、返済が本格化するタイミングに差し掛かっており、資金繰りの悪化による倒産が懸念されています。

2025年2月末時点で、コロナ借換保証の利用件数約30万件、総額約7.1兆円に上ります。このうち約80%の契約が2年以内の据置期間を設定しており、2026年4月以降、元金の返済が集中して始まるとされています。

そのため、十分な準備や資金調達ができていない企業において、“息切れ倒産”が増加する可能性が高いと予測されています。

【引用】第14回中小企業政策審議会金融小委員会事務局資料(2025年4月18日)|中小企業庁

倒産原因は資金不足!中小企業の資金繰り改善ポイント8選

企業が倒産する直接的な原因は「資金不足」です。 

仕入や人件費、家賃、税金などの支払いに必要な資金が確保できないと、経営が立ち行かなくなり、最悪の場合は倒産に至ります。

企業を継続していくためには、日々の支払に対応できるよう現金を確保する「資金繰り」の管理が欠かせません。 

ここでは、中小企業が取り組みやすい資金繰り改善の具体策を7つご紹介します。

【中小企業の資金繰り改善策7選】

      新製品、新規分野進出
利益率が高い新製品や新サービスを開発する、新たな顧客や地域への販売を強化するなどが挙げられます。

      在庫削減
保有在庫量を見直し仕入金額を削減する、古い在庫を廉価で処分することなどが挙げられます。

      固定費の削減
不要な倉庫を解約する、照明をLED化する、通信回線契約を見直すなどが挙げられます。

      売掛金回収条件の改善
販売先からの売掛金入金タイミングを早めてもらう、手形による回収を振り込みに変更してもらうなどが挙げられます。

      借入金の借換
返済している借入金を新たな借入へ乗り換える「借換」をおこなうことで、元金返済金額を減らすことが可能です。

      資産売却
利用していない不動産や保有したままの有価証券などを現金化することが挙げられます。

⑦      補助金・助成金・税制優遇措置など公的支援策の活用
より付加価値が高い製品を開発する、省人化効果がある設備を導入するなど投資に必要な資金は、補助金や助成金などによって賄うことが可能です。

企業の健全な資金繰りと成長をエフアンドエムがサポート

2025年は、人手不足・後継者不在・コスト高に加え、「トランプ関税」や「コロナ融資の返済負担」など、景気の先行きに対する不透明感がより一層強まっています。

こうした環境下で企業を存続・発展させていくには、日々の資金繰り管理(守りの経営)と、付加価値向上のための投資(攻めの経営)の両立が重要です。

たとえば、手元資金の不足を防ぐには資金繰り表の作成やキャッシュフローの見える化が必須です。

また、人材不足の中で企業が成長を続けるためには、人材を惹きつけ、従業員に還元できる体制づくり、そしてそのための前向きな投資が求められます。

こうした「守り」と「攻め」両方の課題に対し、エフアンドエムではF&M Clubを通じて、中小企業をトータルでサポートしています。

F&M Clubでご利用いただける主なサービス

  • 公的支援 無料診断サービス

 自社が活用できる可能性のある補助金・助成金・税制優遇制度が一目でわかります。

  • 財務サポート

 金融機関目線による財務分析、1年先までの資金繰り表の作成、財務のプロによるアドバイスをご提供します。

  • 求人票 添削サービス

 ハローワーク求人票の内容をプロが添削し、自社に適した求人文例をご提案します。

F&M Clubでは、これまで累計約48,000社を支援してきた実績をもとに、人材採用・労務管理・資金繰り改善など、30種類以上のノウハウをご提供。月額3万円(税抜)でご利用いただけます。(エフアンドエム社会保険労務士法人が提供する就業規則などの作成から変更管理まですべておまかせの『まかせて規程管理』サービス利用料金2,000円(税抜)が含まれています。)


CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら

F&M Club導入事例


セミナー情報


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら