
日銀総裁は植田和男氏に交代!経済への影響は?金利や補助金は?
日本銀行の総裁が交代し、植田和男氏が就任しました。植田総裁の就任記者会見でのコメントから、当面は現在の金融緩和路線を引き継ぐと予想されています。
本記事では就任記者会見を中心に今後の金融政策の方向性と経営者がとるべき対応について説明します。
目次[非表示]
- 1.日本銀行総裁に植田和男氏が就任しました
- 2.植田新総裁の記者会見のキーワード
- 2.1.物価の安定
- 2.2.イールドカーブ・コントロールは継続
- 2.3.生産性の引き上げで金融緩和の効果が強まる
- 2.4.金融緩和策は長い目で見て点検を行う
- 2.5.2%の物価目標は簡単な目標ではない
- 2.6.マイナス金利は継続が妥当
- 2.7.世界経済はややスローダウン
- 3.当面は現状を継続との見方
- 4.補助金の縮小や金利上昇は今のうちに備えましょう
- 5.補助金申請や財務改善はエフアンドエムがサポートします
- 6.まとめ
日本銀行総裁に植田和男氏が就任しました
2023年4月10日に日本銀行総裁が10年振りに交代し、植田和男氏が総裁に就任しました。戦後初めての経済学者出身の総裁となります。
日本銀行は金融システムの安定を通じて物価を安定させることを目的としています。日本銀行の政策が変わると金融や物価に影響を与えます。
新たに総裁に就任した植田総裁の就任記者会見においては、黒田前総裁の路線を早期に修正する姿勢は示されませんでした。当面は現状の金融政策を継続すると予想されています。
植田新総裁の記者会見のキーワード
植田総裁の就任記者会見では、いくつかのキーワードが注目されています。
なお以下の文章で『』内の文言は総裁・副総裁就任記者会見|日本銀行から引用しています。
物価の安定
『物価の安定の達成というミッションの総仕上げに向けて、理論・実務の両面で、尽力』していくと述べています。
黒田前総裁の2%の物価目標を維持するとみられています。
イールドカーブ・コントロールは継続
『現状の経済・物価・金融情勢にかんがみると、現行のYCCを継続するということが適当であるというふうに考えております』と質問に答えています。
YCCとはイールドカーブ・コントロールの略語です。イールドカーブ・コントロールは長短金利操作とも呼ばれ、短期金利と長期金利を目的に応じて上下に誘導する政策のことです。日銀では2016年9月以降YCCを導入し、短期金利はマイナス、長期金利はゼロ%程度を目安としています。
今回の就任記者会見ではイールドカーブ・コントロールの見直しについては言及されなかったため、当面は現状の低金利を踏襲するとみられています。
生産性の引き上げで金融緩和の効果が強まる
『政府からの施策で、生産性を引きあげるような何かインセンティブが付与されるような中で設備投資等が活発になり、生産性も上がっていく』ことを通じて、『単純には設備投資意欲が向上する、そういう中では金融緩和の効果が強まる』と述べています。
補助金制度など国の投資刺激策と歩調をあわせた金融緩和政策を継続する姿勢であるといわれています。
金融緩和策は長い目で見て点検を行う
『少し長い目でみて(略)強力な緩和、ある意味では 20 何年続いておりますので、それ全体を総合的に評価して、今後どういうふうに歩むべきかというような観点からの点検や検証があってもいいのかなとは思っておりますが、この点は政策委員会で議論して決めていきたい』としています。
現在の量的金融緩和の見直しについては慎重な姿勢を示しています。
2%の物価目標は簡単な目標ではない
『どんな状況でもすぐに短い時間で 2%を達成されるかというと(略)そうでない、それに対してアゲンストの外的ショックがあった場合にはなかなか難しくなる(略)そう簡単な目標ではない』と答えています。
インフレ目標2%の達成に向けた姿勢は示しながらも、達成には難しさを伴うとの認識を示しているといわれています。
マイナス金利は継続が妥当
『現在の基調的なインフレ率がまだ2%に達していないという判断のもとでは継続するのが適当である』としており、黒田前総裁時代からのマイナス金利、ゼロ金利政策を継続する姿勢をあきらかにしています。
世界経済はややスローダウン
『世界経済がややスローダウンの方向に入っている、更に下振れのリスクもあるということは十分に認識して』おり、それを考慮して政策を決定すると答えています。
●無料で参加できるウェビナーはこちら↓↓↓
当面は現状を継続との見方
植田総裁の会見では、現状の量的緩和・ゼロ金利を積極的に見直す発言はありませんでした。このため現状の政策を当面は維持するとの見方が広まっています。
補助金の縮小や金利上昇は今のうちに備えましょう
記者会見では政府による投資への補助金政策へのコメントもあり、当面は補助金制度への影響はないとみられています。
金利については日銀総裁の交代で政策が見直しされる時は大きく変わります。低金利が長く続いているため、金利上昇を初めて経験する経営者もいます。
日銀の統計によると、国内の企業向け長期融資の金利は少しずつ上昇しています。今後の日銀の政策見直し時に金利が上昇する可能性があります。
【国内金融機関の平均融資利率の年月別推移】
年 |
2022年 |
2023年 |
||||
月 |
3月 |
6月 |
9月 |
12月 |
1月 |
2月 |
地方銀行 |
0.699% |
0.759% |
0.791% |
0.819% |
0.840% |
0.865% |
信用金庫 |
1.330% |
1.535% |
1.485% |
1.546% |
1.579% |
1.549% |
【引用】貸出約定平均金利|日本銀行
補助金申請や財務改善はエフアンドエムがサポートします
今後の金利上昇や補助金制度の見直しへの備えをしましょう。
事業環境の変化に対応するため、自社の財務や生産性を向上させ、収益を向上させておきましょう。
収益性改善のための設備投資や新規事業に活用できる補助金の申請、将来の金利上昇を想定した財務改善策のお悩みは、株式会社エフアンドエムにご相談ください。
エフアンドエムは中小企業のバックオフィス業務の生産性向上をサポートしており、多くの支援実績があります。豊富なノウハウを月額33,000(税込)でご利用いただけるサブスクサービス『F&M Club』は累計35,000社にご利用いただいています。
●サービス資料のダウンロードはこちらをクリック↓↓↓
まとめ
日銀の新たな総裁に植田和男氏が就任しました。就任記者会見では、現状の量的緩和とゼロ金利政策を見直す発言はなかったものの、長期的には見直す必要があることも示唆しています。
当面は現状の政策が維持されるとみられていますが、金利政策の見直しがあれば借入の金利が上昇する可能性が高くなります。
世界経済の減速も予想され、今後も厳しさを増す事業環境を生き抜くためには、会社の生産性を見直し、自社の収益性を高める取り組みが必要です。
自社の体質改善や補助金申請、資金繰りの見直しにお悩みの経営者様は、エフアンドエムにお気軽にご相談ください。
●導入事例集のダウンロードはこちらをクリック