catch-img

資金繰り表とは?わかりやすい見方と作り方を解説

資金繰りとは、事業者が収入と支出を把握して、資金や資産の過不足を調節する行為を指します。

経営を続けるために必須である、お金の流れを把握する作業です。

資金繰りを管理するためには、資金繰り表を作成します。

本記事では、資金繰り表の見方とエクセルのフォーマットを使った自社用の作り方についてわかりやすく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.そもそも資金繰り表とは
  2. 2.資金繰り表を作る理由と見方
    1. 2.1.資金繰り表を作る理由
    2. 2.2.資金繰り表の見方・読み方と注意事項
    3. 2.3.資金繰り表は銀行も重視
  3. 3.資金繰り表の種類と入手方法
    1. 3.1.資金繰り表の種類
    2. 3.2.社内管理用と銀行提出用
    3. 3.3.資金繰り表の無料フォーマットを入手する
  4. 4.資金繰り表の作り方(エクセルで実践)
    1. 4.1.無料のテンプレートを活用
    2. 4.2.月次の資金繰り表(簡易版)で作成を実践
    3. 4.3.月次の資金繰り表(詳細版)も有効
  5. 5.資金繰りと財務の改善は株式会社エフフアンドエムがサポートします
  6. 6.まとめ


そもそも資金繰り表とは

資金繰り表とは、資金繰りを実現するために収入と支出を表形式で一覧化し、収支の過不足を把握できるようにした資料です。


企業や個人事業主が、一定期間における現金の支出・収入を記録して評価します。

一般的には月単位で作成して、3ヶ月程度先まで資金に余裕があるかどうかを把握するという仕組みです。


なお、資金繰り表は法定の書類ではないため、作成には特別なルールがありません。

エクセルなどの表計算ソフトウェアを利用して、自分自身で簡単に作成できます。

資金繰り表の作り方は以下で解説しているため、そちらも参考にしてください。


資金繰り表を作る理由と見方

資金繰りは、自社の今後のお金の出入りを把握するために作成します。

万が一、資金が不足する、いわゆる資金ショートすることとなると、経営を維持できません。

資金不足による倒産を防ぐためにも、資金繰りの管理が必須です。


資金繰り表を作る理由

将来の資金不足を事前に把握するためには、資金繰り表を作成します。

お金の流れやお金の儲けは、決算書や事業計画書では見えにくいためです。

資金繰り表を作成する理由は次の5つです。

【資金繰り表を作る理由】

  • (決算書では見えない)お金の流れを把握できる
  • 今後の資金不足時期が明確にわかる
  • 資金不足額を事前に計算し、資金調達の準備ができる
  • 資金繰りを改善するための対策を検討できる
  • 銀行など金融機関からの融資の審査で必要とされる

意外にも、資金繰りは経営者が把握できていないことがあります。
資金繰り表を作成したタイミングで「現金が不足する」ということに気づくことも多いため、できるだけ早く作成すべきです。


資金繰り表の見方・読み方と注意事項

資金繰り表にはさまざまな様式があります。

また、資金繰り表に記載する項目も、参考にするテンプレートによってさまざまです。

しかし、どのような資金繰り表のフォーマットにおいても、共通して重要な見方があります。

【資金繰り表の見方のポイント】

  • 資金不足がいつ発生するか
  • 資金不足となる金額は、事前に準備できる金額であるか
  • 本業での資金の収支は黒字になっているか
  • 本業での資金の収支で借入金を返済していけるか
  • 資金繰りを改善するポイントはどこか

次の資金繰り表のサンプルで、黄色になっている部分は、赤字や大きなお金が出入りするタイミングであるため、事前に確認すべきポイントとなります。

上記のサンプルでは、4月に資金不足が発生し、翌月以降も資金不足が拡大します。

また、経常収支(本業の入金と出金の差額。お金の流れでの儲けを表します)を超える借入金の返済が続いており、資金繰りが厳しいといえます。

なお、資金繰り表を見る時の注意事項があります。

【資金繰り表を見る時の注意事項】

  • 資金繰り表は税込が一般的
  • 現金預金の残高は、定期預金や定期積金、有価証券などを除く
  • 売上や経費の見通しが手堅い数字となっているか検討が必要
  • 短期借入金などの借換え(書面の書き換えだけのケース)はお金の流れがなくとも記載する
  • 月次の資金繰り表では、月の途中の日における資金不足は表示されない


資金繰り表は銀行も重視

資金繰りは会社の生命線であるため、銀行などの金融機関が最も重要視するポイントの1つです。

融資申込みにおいても、資金繰り表の提出を求められることが多くあります。

自社の資金繰りは口頭では説明が困難です。

資金繰りの見通しや融資の実行を希望するタイミングなどを金融機関との間で把握するためには、資金繰り表を使うことが確実です

【金融機関が資金繰り表を重視する理由】

  • 資金不足となる時期を事前に把握できる
  • 融資が必要な金額が、自行で融資可能な範囲かどうかがわかる
  • 賞与支給や納税時期にあわせた融資の提案ができる
  • 資金が余る場合に資産運用の提案ができる
  • 融資の返済能力があるかの見極めに活用できる


  資金繰り表の作り方とは?メリットや活用方法を解説 | 株式会社エフアンドエム 会社経営を健全に進めるためには、適切な資金繰り表の作成および活用をできなければなりません。もし、資金繰り表を活用できなければ、会社が危機的状況になってから、金融機関へ融資の相談におこなったとしても断られる可能性が高くなってしまうでしょう。 資金繰り表を適切に作成して、現金収支の状況を把握し、経営判断していくことが大切です。 本記事では、資金繰り表の作り方や作成のメリット、活用方法まで解説します。 株式会社エフアンドエム


資金繰り表の種類と入手方法


資金繰り表にはさまざまな種類があります。

一般的に使われていて入手方法が簡単なものは、日次と月次の資金繰り表です。

資金繰り表のフォーマットは、経理システムに組み込まれているもののほかに、一般的に公開されているエクセルのシートなどが多数あります。


資金繰り表の種類

資金繰り表の種類は表示する期間ごとに、大きくわけて3つあります。

  • 日次(日繰り表):主に社内管理用
  • 月次(一般的な資金繰り表):主に社内管理用と銀行提出用
  • 年次(資金収支表):長期の事業計画を作成する際などに使われます。


社内管理用と銀行提出用

資金繰り表の「社内管理用」「銀行提出用」の違いは、表示されている期間の違いです。

これら2種類を併用する理由は次のとおりです。

  • 一般的な月次の資金繰り表では、月の途中の日における資金不足が表示されない
  •  月次資金繰り表のほうがわかりやすく、数箇月先までの資金の過不足時期などがわかる

銀行提出用の月次資金繰り表のサンプルです。

通常は資金不足が発生する部分は借入の予定などを入力しますが、説明上、資金不足のままの状態としています。

上記の月次資金繰り表では、例えば2月は資金不足が発生しません。

しかしながら、入出金の日付の都合で、黒字に見える月であっても月の途中で資金不足が発生することがあります。

2月の日次資金繰り表(日繰り表)のサンプルです。

売上の回収日である末日の前に支払いが集中するため、2月の途中で資金不足となります。

月末の売上の入金で月末の残高はプラスとなるため、月次の資金繰り表では黒字として表示されます。


資金繰り表の無料フォーマットを入手する

エクセルで編集可能な資金繰り表のフォーマットは、インターネット上で数多く公開されています。

自社にあった形式の資金繰り表をダウンロードし、必要に応じてカスタマイズして使いこなしましょう。


資金繰り表の作り方(エクセルで実践)

エクセルで編集可能な月次の資金繰り表を使って、実際に資金繰り表を作成してみます。

正確な資金繰り表を作成する時は、次の書類を準備しておくと便利です。

  • 売掛金、受取手形の入金予定管理表
  • 買掛金、支払手形の支払予定管理表
  • 金融機関からの借入金の返済予定表


無料のテンプレートを活用

まず、インターネット上で公開されている資金繰り表のフォーマットを入手します。

今回は、日本政策金融公庫(中小企業事業)で公開されている資金繰り表(簡易版)を使用します。

フォーマットに加えて、作成手順もあわせて公開されています。


月次の資金繰り表(簡易版)で作成を実践

(手順1)年月の入力、項目や行の追加などの修正

年月を入力するとともに、項目名を修正します。

例えば建築業であれば、収入の「その他収入」に前受金に追加するなどです。

行が不足する場合は追加します。

実際にお金の出入りがない科目(減価償却費、貸倒引当金など)は記載しません。

(手順2)スタート時の現金預金残高を入力

資金繰り表をスタートする時点での、月初の現金預金残高を記入します。

対象は、小口現金、普通預金、当座預金です。定期預金や有価証券は含めないことが一般的です。

(手順3)売上と仕入の予想を入力

まず、今後の売上と仕入・原材料費・外注加工費などの予想値を記入します。

楽観的になりすぎないように注意します。

決算書が税抜の場合は、売上や仕入も税抜にしておくと便利です。

(手順4)実績の月のデータを入力

資金繰り表を作成する期間のうち既に経過した月について、先に入力します。

月末の現金預金残高が試算表などと一致することを確認します。

(手順5)予想の収入を入力

売掛金や受取手形の管理表に基づいて、入金予定額を入金予定月に入力します。

先の期間については売上見込みに基づいて予定額を入力します。

例えば、3月の売上の入金が4月であれば、1月の入金として記入します。

手形で受け取る場合は、手形を受け取った4月ではなく、手形が換金される期日の月である7月に入力します。

売掛金や受取手形は税込金額で入力することで、実際のお金の動きと資金繰り表の表示が一致します。

(手順6)予想の仕入の決済金額を入力

買掛金や支払手形の期日管理表にあわせて、支払予定額を支払予定月に入力します。

先の期間については、仕入や原材料費などの仕入見込みにあわせて、実際に支払う月の支出に入力します。

例えば、1月の仕入を2月に支払う場合は、2月の支出として税込で入力します。

(手順7)経費の支払予定を入力する

人件費や諸経費の支払予定を入力します。

経費の予想額は、前期の決算書や試算表を参考にします。

人件費は賞与の支給に、経費は法人税や消費税の納付に気をつけましょう。

(手順8)不定期の入出金を入力

例えば不動産を購入した時の支払い、補助金の入金などがあります。

本業に伴う入出金ではないため、別の項目として入力します。

(手順9)借入金の返済予定を入力

借入金の返済予定表を確認しながら、元金の返済予定額を入力します。

利息の支払については経費の支出にいれておくと、損益計算書に近くなり便利です。

また、短期借入金の書換えについてはお金の出入りがないとしても記入しておきます。


(手順10)月末の現金預金残高の不足を確認する

ここまでの入力で、一旦、月末の資金不足が発生するかどうかを確認します。

残高がマイナスとなっていなくとも、平均的な月商以下の残高となる場合は、資金不足と同じ状態であると考えます。

月末の現金預金残高は、月商の1.5か月分以上は確保しておくべきです。

(手順11)資金不足時の借入予定を記入

月末の現金預金残高がマイナスとなる場合は資金不足です。

その後の経費や支払予定を考慮して、どの程度の借入が必要となるかを見込みで入力します。

この時、年間を通じて必要となる資金不足額や、借入の手続きを考慮した借入回数、月末時点で保有しておくべき現金預金の残高なども検討します。

あわせて、利息や元金返済額なども修正しておきます。



(手順11)全体を見直す

全体を点検する時のポイントは次のとおりです。

  • 資金繰り表の合計欄と、前期の決算書または事業計画書とを比較

資金繰り表の合計欄は、税込での決算書や事業計画書と近い数値となります。

前期の決算書や事業計画書と見比べることで、数値の誤りなどに気づくことがあります。

また、「儲かっているはずなのに、お金が残らない」などの気づきも得られます。


  • 「差引過不足」の欄の合計と経常利益(減価償却費を足し戻したもの)を比較

差引過不足の合計欄は、損益計算書における経常利益+減価償却費に近くなることが多いです。

期首月や期末月近くの売上や仕入の増減によって変わりますが、差が大きい場合は抜け漏れや過剰に入力している場合があります。


月次の資金繰り表(詳細版)も有効

資金繰り表の作成に慣れてくると、より詳細な項目の資金繰り表のほうが自社に馴染むこともあります。

例えば今回サンプルで使用した日本政策金融公庫では、資金繰り表(簡易版)のほかに資金繰り表(詳細版)があります。

簡易版と詳細版の違いは、項目数の多さ、設備投資の収支を把握する経常外収支の設定、月末時点での売掛金や支払手形の残高表示が追加されていることなどです。


特に、手形での受取や決済が多い企業、ファクタリングや手形の割引による資金調達がある企業においては、売掛金や受取手形の月末残高を表示する資金繰り表のほうが効果的です。

自社の資金繰り表を作成してみると、「決算や計画では儲かるのにお金が残らない」「本業の利益では銀行への返済ができない」などの問題点が見えてきます。


資金繰りと財務の改善は株式会社エフフアンドエムがサポートします

「資金繰りを改善したいがどうすればいいかわからない」など資金繰りを改善させるためのご相談は、中小企業のさまざまなお悩みの改善を支援するサービスであるF&M Clubがサポートします。

F&M Clubは、株式会社エフアンドエムが提供する、中小企業のバックオフィス業務の改善をサポートする定額サービスです。

F&M Clubのサービスは、全38種類のコンテンツが月額33,000円(税込)で使い放題です。

資金繰りの改善から、人材採用のヒント、人事・労務管理のノウハウ、自社で受給できる補助金の確認や申請書類作成の支援など、累計35,000社への支援を通じたノウハウが、貴社の悩み事の解決をサポートします。

中小企業経営者の皆様、このような悩み事は株式会社エフアンドエムにご相談ください。

  • 資金繰りを改善する方法がわからない
  • 顧問税理士からの資金繰り改善の提案がない
  • 資金繰りを相談できる人が周りにいない
  • 銀行から資金繰り表の提出を求められたが作成したことがない
  • 銀行からの借入金を借換えしたいが、どうすればいいかわからない
  • 労務管理や受給できそうな補助金制度など、聞きたいことがたくさんある

まずは、お気軽に貴社の悩み事をご相談ください。


  資金繰りを改善したい|中小企業のバックオフィス業務を改善するならエフアンドエム 利益は出ているが、手元にお金が残らない。自社の財務対策は適切なのか分からない。税理士からのアドバイスが少なくて不安だ。資金繰りを安定させるために、非常に多くの悩みをお持ちではないでしょうか?そのようなお悩みを解決いたします。 株式会社エフアンドエム


まとめ

原材料価格の上昇や人件費の上昇、今後予想されている金利の上昇など、資金繰りに影響を与える要因はたくさんあります。

景気の見通しが不透明な時期を乗り切っていくためには、まず資金繰りを把握し、資金繰りを改善させることを検討しましょう。

資金繰りの改善のお悩みは、株式会社エフアンドエムにご相談ください。

●サービス資料のダウンロードはこちら↓↓↓

​​​​​​​




CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら