catch-img

信用調査会社から調査依頼の連絡が!どう対応することが正解か?

「ある日突然、信用調査会社から調査依頼の連絡が入り、取材対応や書類を準備しなければならなくなった…」

事業も好調で取引先が増えると、信用調査依頼が来ることは当然といえます。しかし、第三者による会社の調査と聞くと否定的な印象を持つ経営者も少なくありません。

本記事では、信用調査会社から調査依頼があった場合における対応方法や注意点を中心に解説します。

目次[非表示]

  1. 1.信用調査はなぜ実施されるか?
  2. 2.信用調査依頼を過度に恐れる必要がない3つの理由
    1. 2.1.自社の信用を伝える機会となる
    2. 2.2.財務分析の機会となる
    3. 2.3.低評価の調査結果でも取引がなくなることは少ない
  3. 3.信用調査への正しい対応方法
    1. 3.1.信用調査依頼は受ける方向で調整する
    2. 3.2.専門家とともに財務状況を確認する
    3. 3.3.財務状況の公開範囲を決めておく
  4. 4.信用調査後の資金繰り改善はF&M Clubにご相談ください
  5. 5.まとめ


信用調査はなぜ実施されるか?

信用調査とは、一般的に企業間で新しい取引先と契約を開始する前に第三者機関を通じて、取引先の状況を調査することです。与信調査ともいわれます。

契約締結前の取引先の実績や信用、売掛許容限度、さらには営業・資産状態を確認することで、取引先の存在の確認(本当に企業として存在しているか)、支払い能力を確認できます。

主に知名度の低い中小企業を中心に実施され、リスクヘッジの観点から信用調査の実施は企業活動として必須とされています。

また、上場が近い企業がリスク管理を含む社内管理体制の整備の一環として、取引先の状況を調査する際にも実施されます。信用調査依頼の連絡があったとしても取引先が自社を疑っているわけではありません。事業や取引先の拡大を目指すのであれば、前向きに検討しましょう。 

●無料で実施できる助成金診断はこちら



信用調査依頼を過度に恐れる必要がない3つの理由

信用調査は今後の取引を迅速にするための前向きな行動のひとつです。そのため、信用調査依頼を過度に恐れる必要はありません。3つの理由を解説します。


自社の信用を伝える機会となる

信用調査依頼を受けることで、自社の信用を取引先に伝えることが可能です。信用調査は取引先に直接ヒアリングしづらい経営状況や財務状況に関わる項目も少なくありません。

信用調査会社が数値を元にした調査は、自社の評価を客観的な視点で伝えられ、取引先に安心してもらえます。

経営を取り巻く環境の不確実性が増す中、資金繰りが安定している企業は、取引先にとっても取引拡大の判断材料となるため、調査依頼があった場合、真摯に対応しましょう。


財務分析の機会となる

信用調査では、自己資本率や対前年売上高成長率、純利益率、借入倍率、そして総資本回転率など財務状況を判断する内容が多いといえます。

中小企業の経営者は、決算書は確認しますが、資金繰りを確認するためのキャッシュフローを常に把握している方は少なくありません。

しかし、信用調査会社から依頼される調査項目の内容には、キャッシュフローに関わる項目も含まれます。

経理担当者では回答が難しい調査でもあるため、信用調査依頼は顧問会計士や専門機関とともに自社の財務状況を確認できる機会となり得ます。

  財務改善には適切な資金繰り対策が重要 | 株式会社エフアンドエム 企業の財務改善には敵失な資金繰り対策が重要です。しかし、資金繰り対策を正しくおこなえている企業は多くありません。融資返済等に備えた資金繰り対策の重要性について解説します。 株式会社エフアンドエム


低評価の調査結果でも取引がなくなることは少ない

信用調査に回答した結果、仮に取引先に低評価の調査結果が報告されたとしても新規取引が中止になることは少ないといえます。

予想できる影響は取引先の支払いサイクルが短くなる発注量が調査前よりも減るなどが挙げられます。しかし、当初想定していた取引内容が悪くなったとしても、調査を機会に資金繰りの改善を真剣に考えられるようになります。

また、調査内容の中には、「業務内容や広告表現などに違法性がないか」「反社会的勢力との関わりがないか」などコンプライアンスの視点からの調査も実施されます。

明確な法令違反の事業をおこなっていない、財務状況が深刻で経営破綻の予兆が見えるなどの理由がない限り、新規取引が中止になることはないといえます。

●お役立ち資料はこちらら


信用調査への正しい対応方法


信用調査は帝国データバンクをはじめ、第三者である為替銀行や信用調査会社(興信所)を使って、実施されることが一般的です。

また、調査項目は依頼する企業の目的や把握したい情報となるため、非公開で実施されますが、電話口での調査依頼は会社概要や売上高、決算期といった財務上すぐにわかる内容が多いといえます。

信用調査への正しい対応方法を解説します。


信用調査依頼は受ける方向で調整する

信用調査依頼への回答は任意であり、必ず答えなければならないものではありません。しかし、頭ごなしに信用調査依頼を断った場合、信用調査会社の心象が悪くなり、そのまま依頼主である取引先に報告がされる可能性があります。

また、仮に低評価の調査結果だったとしても取引中止になる可能性も少ないといえます。企業としての信用を高める上でも調査依頼は受けましょう。

繁忙期や採用活動、労務手続きなどの時期と重なってしまった場合、事情を説明し、調査への回答期限を延長できないか確認してみることもおすすめです。

専門家とともに財務状況を確認する

信用調査報告書では、会社の基本情報や事業構成のほか、業績推移や資金現況なども報告書に掲載されます。そのため、信用調査で高評価を得るためには、専門家を交えて、キャッシュフローの詳細まで確認しなければなりません。

黒字決算で倒産した企業も存在するため、純利益率が適正か専門家への相談が必要です。また、借入倍率も企業の信用に関わる重要な指標です。事業内容や返済実績も併せて、確認しましょう。

また、調査員への回答は財務に精通した専門家に依頼することも検討しましょう。財務状況は会計士や税理士などの専門家、経営状況は経営コンサルティングなど各専門家への依頼が望ましいといえます。一方で、財務と経営は切り離せない分野です。

どちらか一方に精通している専門家ではなく、自社の財務、経営の両方に精通した専門家がおすすめです。

  銀行融資が返せない!?会社の借金が深刻になる前の準備や対策を解説! | 株式会社エフアンドエム 急激な円安、原材料や運送費の高騰、求人難による人件費の上昇など、資金繰りが厳しくなっている経営者がいらっしゃいます。銀行などの金融機関からの融資が返済不能になる前に経営者が取り組むべきことについて、わかりやすく解説します。 株式会社エフアンドエム


財務状況の公開範囲を決めておく

信用調査は、取引先へ自社の信用を客観的な視点で伝えられる反面、会社の財務状況が取引先に知られてしまうという点も考慮しなければなりません。

また、提供した財務資料はずっと取引先に残るため、一度、信用不安と判断された場合、その後の取引が成立しにくくなります。

そのため、決算書を含め、自社の財務情報はどの程度、どの範囲まで開示するかの判断が不可欠です。

近年、コロナ禍や原油・原材料高騰の影響を受けて、対前年売上高成長率が好ましくない企業が多いといえます。中には、赤字決算が続いている企業もめずらしくありません。

決算が好ましくない企業が信用調査依頼を受けた場合、資金繰り表や事業計画書、経営改善計画書をもとに資金繰り安定に努めている姿勢を示すと効果的です。

専門家とともに作成した点も高評価につながりやすいため、資料に記載されている内容の目的や理由も丁寧に説明するよう、心がけましょう。

また、経営者としての人柄も調査員の心象に大きく関わります。資金繰りを改善した際の運転資金の活用方法や従業員への想い、改善理由など説明することは、決断力があり、危機管理能力が高い経営者として認識されやすいといえます。

●このような記事も読まれています


信用調査後の資金繰り改善はF&M Clubにご相談ください

信用調査後、「取引先の発注内容が減」、「支払いサイクルが短くなった」と感じた場合、F&M Clubが提供する資金繰り改善サービスをご利用ください。

コロナ禍が明け、経済活動が再開したのも束の間、世界情勢の悪化や欧米の金利格差による原油・原材料費の高騰により、資金繰りが悪化しやすい状況が強まっています。

経営者にとって、逆風となりやすい時期に信用調査会社による調査依頼も増えると予想されます。資金繰りが悪化する前に、普段から自社のキャッシュフローを把握し、中長期視点で財務分析をおこなうことが大切です。

信用調査会社による調査依頼に真摯に応えることは、取引先に自社の信用性を伝える良い機会となり、競合優位性も確立できます。

自信を持って、調査結果を取引先に伝えられるように、今のうちから資金繰りの安定、財務改善を目指しましょう。

●無料で参加できるウェビナーはこちら


まとめ

信用調査会社からの調査依頼連絡は、 “何となく怖いもの”と感じる経営者は少なくありません。しかし、信用調査は自社の財務状況の見直しや取引先に客観的な根拠に基づいた信用性を伝える機会にもなるため、前向きに対応しましょう。

また、信用調査連絡の有無にかかわらず、普段からキャッシュフローの把握に努め、資金繰りの安定を目指すことが大切です。経営状況に関して、お悩みの方はぜひエフアンドエムにご相談ください。

●サービス資料のダウンロードはこちら

​​​​​​​


CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら