catch-img

資金繰り表とは?資金繰り表の作成から作るメリット、ポイントを解説

事業を経営するうえで必須となる事柄が資金繰りです。

資金繰りとは、経営しているときに必要な資金の増減に対して、資金が不足することがないように先を予測し、対策をとっていくことです。

本記事では、資金繰りが苦しい原因ととるべき対策について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.資金繰りとは
    1. 1.1.資金繰りが苦しい
    2. 1.2.資金繰りが苦しい原因
    3. 1.3.資金繰りが厳しいときにダメこと
  2. 2.資金繰り表を作るメリットと作成のポイント
    1. 2.1.作るメリット
    2. 2.2.資金繰り表の作り方のポイント
  3. 3.資金繰り表のわかりやすい作り方
    1. 3.1.エクセルで初心者でも作れます
    2. 3.2.資金繰り表のここに注意
    3. 3.3.資金繰り表は銀行提出用だけじゃない
  4. 4.資金繰りが苦しいときはエフアンドエムにご相談ください
  5. 5.まとめ


資金繰りとは

経営においては、売上による入金で仕入や経費などの支払いを賄うことが理想です。

入金を超える支払いが続くと手元の資金がなくなり、仕入や経費の支払へ充てる資金がなく、事業が継続できなくなります。

資金繰りとは、倒産しないためにお金を準備することであり、事業を倒産させないためにおこないます。


資金繰りが苦しい

『資金繰りが厳しい』という言葉があります。

入金されたお金がすぐに支払いに回ってしまい、手元に資金が残っていない状態や、支払いに必要なお金を確保するために借入を繰り返している状態などを指します。

資金繰りが厳しい状況となるには原因があります。


資金繰りが苦しい原因

資金繰りが苦しくなる主な原因は次のとおりです。

  • 赤字

売上(入金)よりも経費など(支払い)が多い状態となっています。

一時的な赤字の場合は手元資金などでやりくりができますが、赤字が続くと手元資金がなくなります。

  • 売上の回収期間が長い

売上から実際に入金されるまでの期間が長いと、その間の支払いを手元資金で賄う必要があります。

  • 仕入の支払期間が短い

仕入から支払いまでの期間が短いと、入金がある前に支払いが必要となるため、手元資金の減りが早くなります。

  • 在庫が多い

在庫は売上となるまではお金がマイナスとなったままです。

在庫が多いほど、お金が減った状態が多いこととなります。

  • 借入金の返済が多い

儲けの金額以上に借入金の返済があると、売上などで入金された資金の多くを返済に回さざるを得ないこととなります。


資金繰りが厳しいときにダメこと

経営には波があるため資金が多いときも少ないときもあります。

しかし、たとえ資金繰りが厳しいときであっても、おこなってはいけないことがあります。

資金繰りが厳しいが一時的であると考える経営者のなかには、高金利であっても高利の金融を使うことがありますが、これは避けましょう。

高金利での借入の返済は、経営の体力を奪います。

また高利での金融の利用は、銀行など一般の金融機関からの評価が下がる原因ともなります。


  資金繰りとは?経営者が知っておくべき倒産から会社を守る着眼点を解説 | 株式会社エフアンドエム 会社を運営するためには、資金は欠かせません。会社は資金繰りを把握する必要があります。 資金繰りとは、会社の収入、支出を管理することです。 資金繰りを管理していないと、会社はいくら利益を計上していても、手持資金が不足すれば支払不能となり、倒産するかもしれません。 本記事では、資金繰りについて解説します。損益との違いや、黒字倒産、資金繰りの悪化の原因がどこにあるのかを解説します。 株式会社エフアンドエム


資金繰り表を作るメリットと作成のポイント

資金繰りは、今後の入金の予定と支払いの予定を計算し、資金が不足する時期や金額を計算します。

一般家庭で家計簿をつける感覚です。

経営においては「資金繰り表」を作成することで、今後の資金の動きを把握します。


作るメリット

資金繰り表を作ることにはさまざまなメリットがあります。

  • 黒字倒産を回避

資金が不足し支払いができないと、利益が出ている会社であっても継続できないこととなります。

「儲け≠お金の増加」ではないことに十分注意しましょう。

  • 資金不足への準備

いつ、いくら資金が不足することとなるかがわかります。

事前に不足額がわかっていれば、定期預金を解約する、金融機関から借りるなどの手段があります。

  • 資金繰りの改善策を検討する

資金繰り表で自社の資金の流れを掴めます。

資金の流れの中で、資金になるまでの期間が長い、支出が多いなどの項目を洗い出しすることで、自社の資金繰りが厳しい原因はどこにあるのかを検討できます。


資金繰り表の作り方のポイント

資金繰り表はさまざまなテンプレートがあります。

資金繰り表は、作成する期間に応じて次の3種類があります。

  • 日次での資金繰り表(日繰り表)

毎日の入金予定、出金予定を日付順にならべて作成します。

当月から翌々月までの作成が一般的です。

  • 月次での資金繰り表

毎月の入金予定、出金予定を項目別にまとめて作成します。

銀行提出用などでも、最も一般的な形式です。

  • 年次での資金繰り表(資金収支表)

年間での資金の増減をまとめています。

中長期の事業計画の作成にあわせて作成します。



【資金繰り表の種類】

種類
メリット
デメリット
目次
  • 資金不足日が明確
  • 作成に手間がかかる
  • 先の予定がわからない
月次
  • 数箇月先までわかる
  • 見やすい
  • 月の途中での資金不足は表示できない
年次
  • 中長期の資金繰りがわかる
  • 資金不足の発生時期が不明確


資金繰り表は、資金不足時期の予測などに使用するとともに、銀行など金融機関への融資の申込みにおいても提出を求められます。

経営者が作成すべき資金繰り表は2つがおすすめです。

【作成すべき資金繰り表】

  • 日次での資金繰り表

主に社内管理用。資金不足日や金額を特定します。

  • 月次での資金繰り表

社内管理用と銀行提出用。

当面数箇月間での資金の増減を確認します。

資金繰り表は、資金不足の発生時期や金額を事前に予測するために作成します。

入金予定のもととなる売上見通しなどが楽観的な数字であると、実際の入金予定と大きく異なってしまいます。

資金繰りの見通しをたてるときは、売上や経費の見通しは楽観的すぎない数字を使用することに注意しましょう。




資金繰り表のわかりやすい作り方


資金繰り表のテンプレートはさまざまです。

インターネットなどでも多数公開されています。

また自社で使用している経理システムに組み込まれることも多いため、試算表や事業計画に連動した資金繰り表の生成も可能です。

自社が使いこなすためまたは自社にあった項目の資金繰り表を使用したい場合は、エクセルでも簡単に作れます。


エクセルで初心者でも作れます

エクセルの資金繰り表がインターネットでも多く公開されています。

自社で作成したい資金繰り表を探して、項目などを修正するだけで簡単に資金繰り表を作成できます。


資金繰り表のここに注意

資金繰り表を作成するとき、作成してからは、次の項目に注意しましょう。

作成するときの注意
  • 売上計画は実態にあわせた数字を入力
  • 経費は決算書など実績をみながら入力
  • 借入返済額は返済予定表を確認する
  • 現金預金は使える預金のみを入力
  • 予定年月は入金・支払いの予定年月に入力
  • 数字は税込を使う
  • 税金など不定期の支出を忘れない(作成したらチェックする)
  • 資金不足月を確認する
  • 経常収支と財務支出を比較する
  • 資金不足を穴埋めする借入予定などを入力する


資金不足の発生がいつであるかも大切ですが、不測の事態が発生しないように、常時ある程度の運転資金を手元に確保しておくことも重要です。



  運転資金は何ケ月分あればいい?運転資金の目安と確保策を解説 | 株式会社エフアンドエム 賃金の上昇に仕入価格の高騰、コロナ融資の返済開始などにより、資金繰りに悩み経営者もいらっしゃいます。経営の生命線である資金繰りにおいて大切なことは、「運転資金の確保」です。 本記事では、自社の運転資金の適正な目安はいくらなのか、運転資金をどう確保すればよいか解説します。 株式会社エフアンドエム


資金繰り表は銀行提出用だけじゃない

資金繰り表には自社の資金繰りを改善するためのヒントがあります。

銀行への提出のために作るだけでなく、自社の経営に役立てましょう。

経営に活用するための資金繰り表のチェックポイントは次のとおりです。

【資金繰り表を活かすための見方】

  • 経常収支(本業の収入と支出の差額)はプラスとなっているか
  • 経常収支以上の財務支出(借入金)の返済となっていないか
  •  売上から入金までの期間はどのくらいか
  • 仕入から支払いまでの期間はどのくらいか


資金繰りが苦しいときはエフアンドエムにご相談ください

『資金繰り表を作ったことがない』『資金繰り表で資金繰り改善策を検討したい』など、資金繰りのお悩みはございませんか。

中小企業経営者の資金繰りのご相談は、株式会社エフアンドエムへご相談ください。

株式会社エフアンドエムは、中小企業のバックオフィス業務全般を一気通貫にサポートするサービス『F&M Club』を提供しています。

F&M Clubなら、「資金繰り改善」「補助金活用」「採用・教育」「労務管理」などをワンストップでサポート。

数多くのコンテンツを使い放題のサブスクサービスで、累計35,000社にご利用いただいています。

資金繰りの改善など自社の繊細なご相談は、『財務・資金繰り無料相談会』でもお受けしております。

「資金繰りを改善させるために何から取り組むべきか」、「コロナ融資の返済が始まるため不安を感じている」など、中小企業経営者の皆様の資金繰り改善のお悩みをお聞かせください。


  資金繰りを改善したい|中小企業のバックオフィス業務を改善するならエフアンドエム 利益は出ているが、手元にお金が残らない。自社の財務対策は適切なのか分からない。税理士からのアドバイスが少なくて不安だ。資金繰りを安定させるために、非常に多くの悩みをお持ちではないでしょうか?そのようなお悩みを解決いたします。 株式会社エフアンドエム


​​​​​​​


まとめ

資金繰りは事業の命綱であるため、経営者は資金繰りについて理解し、自社の資金繰りを把握することが大切です。

同時に自社の資金繰りを改善させる手段がないか、金融機関や第三者からの意見を聞くことで、資金繰りを改善させる方策に気づくこともあります。

資金繰りの改善にお悩みの経営者様、株式会社エフアンドエムにご相談ください。


●サービス資料のダウンロードはこちら↓↓↓

●このような記事も読まれています↓↓↓






CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

お電話でのお問い合わせはこちら
平日 9:00-17:00

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら