catch-img

2025年問題とは?超高齢化時代を前に人手不足への対応を徹底解説

2025年問題とは、高齢者人口の多さと生産年齢人口の減少が同時に進行することにより、社会保障費用の一層の増大、医療や介護など広い範囲で人手不足が発生するなどの問題を指します。
本記事では2025年問題と人手不足時代における対策について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.2025年問題とは
  2. 2.2025年問題により予想される経営への影響
    1. 2.1.社会保険料負担の増大
    2. 2.2.人手不足の加速
    3. 2.3.後継者不在倒産の増加
  3. 3.2025年問題における対応
    1. 3.1.労働環境の整備による従業員の定着
    2. 3.2.生産性の向上
    3. 3.3.事業承継(他社の事業の譲受)による成長も検討
  4. 4.労働環境の整備、生産性の向上に使える助成金、補助金5選
    1. 4.1.『働き方改革助成金』で労働時間を減らす負担を軽減
    2. 4.2.『キャリアアップ助成金』で非正規社員の正社員化をすすめる
    3. 4.3.『ものづくり補助金』は生産性を向上させる投資が対象
    4. 4.4.『IT導入補助金』で社内の業務を効率化
    5. 4.5.『事業承継・引継ぎ補助金』で会社を成長させる
  5. 5.補助金など公的支援制度の活用はエフアンドエムへご相談ください
  6. 6.まとめ


2025年問題とは

「2025年問題」とは、高齢化率の高さ(高齢者人口の多さ)と生産年齢人口(現役世代)の急減に同時に直面することによって起こる、さまざまな社会的な問題の総称です。
 
「2024年問題」は働き方改革などに伴う労働者の不足が焦点です。
一方「2025年問題」は人口構成の変化という、より長期的な社会構造の変化に伴う諸問題を指しています。

  物流の2024年問題で運送費が急上昇!?影響から対応策までを解説 | 株式会社エフアンドエム 物流の2024年問題とは、2024年4月1日以降、荷物が運べない、物流コストが上昇するなどの影響が広く発生することを指します。物流業界だけでなく、運送を依頼する荷主においてもコスト上昇や物流や社内体制の見直しなどの対策が必要です。 株式会社エフアンドエム


2025年は、約800万人の「団塊の世代」のすべてが75歳以上の後期高齢者となり、65歳以上の高齢者数は約3,500万人、総人口の約30%を占めます。
2025年から高齢化がピークを迎える2042年までの間、高齢者数の多さと生産年齢人口の減少が続く「超高齢化」時代となる見通しです。

【引用】 医療と介護を取り巻く現状と課題等|厚生労働省

 高齢者人口の増加は地域的に偏りがあります。首都圏を中心に高齢者人口が増え続ける一方、2030年以降は首都圏を除く多くの地域で高齢者人口が減少する見通しです。

【引用】 全世代型社会保障構築会議の状況報告|厚生労働省
 
2025年問題における主な影響は次のとおりです。

  • 医療、介護分野における人手不足
  • 社会保障費の増大
  • 現役世代における負担増加


2025年問題により予想される経営への影響


2025年問題として予想される影響のうち、企業経営における主な影響は次の3つと見られています。

  • 社会保険料負担の増加
  • 人手不足の加速
  • 後継者不在による倒産、休廃業の増加


社会保険料負担の増大

75歳以上の後期高齢者の増加により、医療、介護など社会保障給付費が増加するとみられています。75歳以上の後期高齢者の平均医療費は920,568円であり、75歳未満の平均値219,639円の4.2倍であるためです。(2022年)
【引用】後期高齢者医療費の特性(2022年)|厚生労働省

社会保障給付費の財源の一部は現役世代が負担しているいため、介護保険料率の引き上げや健康保険料額の増額がなされる可能性があります。この場合、従業員の手取り収入の減少とともに、会社側が負担する社会保険料も増加することとなります。

人手不足の加速

2025年以降、生産年齢人口が減少することで人手不足が加速する可能性があり、次の影響が予想されています。

  • 新規従業員の採用難、若手従業員の不足
  • 地方におけるシニア世代の従業員や顧客の減少
  • 高齢者の家族の介護のための離職、労働時間の短縮

後継者不在倒産の増加

団塊の世代の高齢化とともに上昇していた経営者の平均年齢は分散化しています。一方で75歳以上の経営者の割合は上昇しています。後継者へ事業承継した企業と事業承継がおこなわれていない企業との二極化がすすんでいると推測されています。
今後は経営者が高齢かつ後継者が不在である企業の休廃業、倒産が増加する可能性があるといわれています。

【引用】2023年版中小企業白書|中小企業庁

  人手不足・物価高倒産が増加中!企業倒産を防ぐ資金繰り対策を解説 | 株式会社エフアンドエム 2023年4月の企業倒産件数を民間信用調査会社帝国データバンクが発表しました。4月の倒産件数は610件です。人手不足や物価高に伴う倒産が急増しています。 本記事では4月の倒産の件数の分析と自社を倒産させないための対策について解説します。 株式会社エフアンドエム


2025年問題における対応


2025年問題における対応は「人手の確保」「より少ない従業員数での経営」、そして成長機会として前向きに捉える「事業承継(事業譲受)による成長」の3つがあげられます。

労働環境の整備による従業員の定着

従業員の定着率を高める職場作りが必要です。例えば次の取り組み事例があります。

  • 年間休日数の増加
  • 土曜日、日曜日、祝日の休日化
  • 介護や子育てに配慮した多様な勤務体系の導入
  • 介護休暇の導入
  • 70歳以上の高齢者が就業を継続できる社内体制の整備

 
年間休日数の多さや日曜日の休日を重視する若い人が増えているといわれています。働き方改革における対応とともに、応募者が増えるための取り組みを検討します。
 
介護分野においても人手不足が予測されており、家族の介護をおこなう従業員が増加する可能性があります。従業員が介護をしながら勤務できるよう、フレックス勤務や時短勤務、介護休暇の導入などを検討しましょう。
 
シニア世代が戦力なっている会社は珍しくないものの、シニア世代の従業員もやがて退職を迎えます。シニア世代の従業員の減少をゆるやかとするため、中小企業の39.4%が70歳以降も勤務可能としています。
【参考】2022年高年齢者雇用状況等報告|厚生労働省




生産性の向上

現状の人数またはより少ない人数で対応できるよう、あるいは増加する高齢者世代が安全に作業できるよう、社内の業務フローや作業内容を見直します。生産現場における省人化、バックオフィス部門におけるIT化などです。
投資にかかる費用は、働き方改革における支援策として講じられている補助金、助成金の活用を検討します。

事業承継(他社の事業の譲受)による成長も検討

休廃業予定の企業の事業を譲り受けることで、自社を成長させることが可能です。休廃業する企業の約半数は黒字とみられ、事業の譲受(買収)後は利益の増加などの効果を実感している企業が多数見られます。

【引用】2023年版中小企業白書|中小企業庁
 

労働環境の整備、生産性の向上に使える助成金、補助金5選


2025年問題における対応は働き方改革における対応と似ています。生産性の向上と労働時間の短縮などについては、補助金や助成金などの公的支援策が講じられています。



『働き方改革助成金』で労働時間を減らす負担を軽減

生産性を向上させることで、時間外労働の削減や年次有給休暇の取得などを促進する取り組みは「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」の活用を検討しましょう。
補助上限額は成果目標ごとの補助額の合計で最大730万円です。次の成果目標①から③までのうち、いずれかひとつ以上の取り組みが対象です。

成果目標
上限額

①月60時間を超える36協定の時間外・休日労働時間の縮減

100万円から200万円

②年次有給休暇の計画的付与制度の新たな導入

25万円

③年次有給休暇の時間単位での取得制度の新規導入と

特別休暇制度(時間単位年休など)の導入

25万円

④(追加目標)
時間あたり賃金額の3%または5%以上の引き上げ

(従業員数30名以下の場合)

30万円から480万円


 助成額
 ・成果目標①から③の上限額の合計額と追加目標④の加算額の合計額
 ・対象経費の合計額×補助率4分の3
 のいずれか低い額
【参考】「働き方改革推進支援助成金」労働時間短縮・年休促進支援コースのご案内|厚生労働省


『キャリアアップ助成金』で非正規社員の正社員化をすすめる

就業規則として規定した制度に基づいて、有期雇用労働者など非正規社員を正社員に転換した場合に助成される制度です。助成額は該当する従業員1名につき最大57万円(別途加算あり)です。

【引用】キャリアアップ助成金のご案内(正社員化コース分割版)|厚生労働省

  助成金の活用には就業規則の見直しが必要?中小企業が見落としがちなポイントとは | 株式会社エフアンドエム 助成金制度は働き方改革など、雇用制度の変化に応じて、助成金の内容も日々変化しています。 助成金によっては、申請時に就業規則の作成や提出が必要となるため、常に新しい助成金制度の情報を取得し、日頃から就業規則の整備をおこないましょう。 本記事では、助成金申請における就業規則の見直しポイントについて解説します。 株式会社エフアンドエム


『ものづくり補助金』は生産性を向上させる投資が対象

生産性を向上させる設備投資については「ものづくり補助金」が検討可能です。補助率は2分の1または3分の2、補助上限額は750万円から5,000万円です。(補助率、補助上限額は申請枠により異なります。)
経営革新とは「新商品開発」「新たな生産方式の導入」「新サービスの開発」「新たな提供方式の導入」を指します。
 
ものづくり補助金の申請枠ごとの内容、条件は次のとおりです。

【引用】ものづくり補助金 公募要領 概要版(15次締切分)|ものづくり補助金事務局


『IT導入補助金』で社内の業務を効率化

業務の効率化はIT化が有効です。IT化にかかる費用は「IT導入補助金」の活用を検討しましょう。
この補助金はIT化ツールの導入費用などが対象であり、補助率2分の1から4分の3まで、補助額最大450万円が支給されます。
特にデジタル化基盤導入枠は、通常枠と異なりPCや決済端末などのハードについても補助対象となっています。
 
IT導入補助金の概要は次のとおりです。

【引用】事業概要|IT導入補助金事務局
 

『事業承継・引継ぎ補助金』で会社を成長させる

ほかの会社の事業を引き継いで自社の経営を革新しようとする場合は、「事業承継・引継ぎ補助金」(経営革新事業「M&A型」)の対象となる可能性があります。この補助金の概要は次のとおりです。

  • 補助率2分の1または3分の2
  • 補助上限額 600万円または800万円(賃上げ達成時)

【参考】事業承継・引継ぎ補助金 経営革新事業 パンフレット(6次公募)|事業承継・引継ぎ補助金事務局


補助金など公的支援制度の活用はエフアンドエムへご相談ください

人手不足における対応に、次のようなお悩みはありませんか?

  • 自社で受給できる可能性がある補助金、助成金を探す時間がない 
  • 補助金申請で採択される書類の書き方がわからない
  • 助成金の申請で必要な就業規則は、何を見直しすべきかわからない

 
補助金、助成金申請や労務管理などのお悩みは、株式会社エフアンドエムへご相談ください。

中小企業のバックオフィスの生産性向上を支援する『F&M Club』が、内部課題の解決を支援します。
『F&M Club』とは、労務管理にすぐに使えるテンプレートの提供から資金繰り改善の相談まで、全34のコンテンツを使い放題のサブスクサービスです。累計38,000社の利用実績がある豊富なノウハウを月額30,000円(税抜)で利用できます。


まとめ

2025年以降、高齢者人口が多く生産年齢人口が減少することにより、一層の人手不足となる可能性があります。
2024年4月からの長時間労働の上限規制の導入に伴う「2024年問題」に続き、2025年以降も人手不足における対応が急務となる会社が増える可能性があります。
 
人手不足解消のための補助金活用や就業規則の見直しはエフアンドエムにお気軽にご相談ください。

サービス資料DL


CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

お電話でのお問い合わせはこちら
平日 9:00-17:00

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら