なぜ経営難に陥ってしまう?理由と経営者が回避のためにやるべき7つの対策
経営者は会社が経営難に陥らないために、その理由を理解して回避するための行動を取らなければなりません。ただ、経営難となる理由を正しく理解せず、漠然と経営を続ける経営者も見受けられます。今回は、自社が経営難に陥りかねない理由や回避のためにやるべき対策を7つ解説します。
目次[非表示]
- 1.会社が経営難に陥る5つの理由
- 2.経営難を避けるために経営者がやるべき7つの対策
- 2.1.財務状況の細かな把握
- 2.2.経営方針の改善や修正
- 2.3.余裕を持った資金調達
- 2.4.着実な課題の解決
- 2.5.中長期的な施策の立案
- 2.6.倒産防止共済への加入
- 2.7.安定した人材の確保
- 3.経営難に陥らない企業づくりを目指すならばF&MClubへご相談ください
- 4.まとめ
会社が経営難に陥る5つの理由
会社が経営難に陥ってしまう理由には、大きく5つが考えられます。
資金繰りの悪化
会社の資金繰りが悪化することは、経営難に陥ってしまう大きな理由です。例えば、経費が増加して利益を圧迫する状況や借入金の返済が開始することなどが考えられます。
資金繰りが悪化すると、健全な会社運営が難しくなり、売上減少などの問題を引き起こす可能性があります。また、これがさらなる資金繰り悪化の原因となりかねません。これが続くと、短期間で会社が経営難に陥ってしまいます。
マーケティング戦略の失敗
全社的なマーケティング戦略に失敗すると、経営難に陥ってしまう可能性があります。例えば、莫大な広告費をかけて商品を宣伝したものの、販売数が想定を大きく下回るなどです。
一般的に、マーケティングには事前準備から実施まで、多くの費用が発生します。また、マーケティングの結果、まとまった売上が入ってくることも想定するはずです。しかし、これに失敗すると、費用対効果が著しく下がってしまい、金銭的な要因から経営難に陥ります。
市場環境の変化
市場環境の変化に追従できないことで、経営難に陥ってしまうことが考えられます。例えば、顧客のニーズを調査しなかったり、リモートワークの普及など働き方の変化を踏まえなかったりすることです。
このような変化に追従できないと、市場で取り残されることになりかねません。結果、売上が著しく減少するなどの問題を引き起こします。また、市場の需要と乖離した商品やサービスを提供することで「ダメな会社」とのレッテルを貼られかねません。
人員不足
人手不足により効率よく業務がこなせず、売上が下がり経営難に陥るかもしれません。会社の健全な運営には、余裕を持った人材の確保が重要であるため、これが不足すると短期間で状況が悪化する可能性があります。
社内で人手不足が発生する理由は多岐に渡ります。例えば、根本的に人材を確保できておらず、慢性的な人手不足に陥ることがあるでしょう。また、優秀な人材が退職するなど、一時的な人手不足も考えられます。
経営陣の怠慢
経営陣の怠慢によって、経営難に陥ることも考えられます。重要な判断を下す立場にあるため、その職務を全うしていなければ、経営難に陥ることはいうまでもないでしょう。
例えば、製造業において毎月の生産量は経営陣が決定しなければなりません。しかし、これを怠り現場の判断に任せっきりになってしまうと、職務を全うしているとはいえないでしょう。
これは一例ですが、経営陣が判断すべきことを現場が判断していると、経営難に陥りかねません。経営陣と現場の協力は必要ですが、お互いの役割を正しく理解すべきです。
売掛先の倒産
売掛先が倒産することにより、売掛金を回収できず、経営難に陥ることがあります。特に、未回収の金額が大きくなると、経営に大きな影響を与えかねません。資金繰りが悪化することで、一気に経営が傾いてしまいます。
また、倒産によって取引先が減ると、中長期的に売上の減少を招きかねません。徐々に利益が少なくなってしまい、現金が不足することによる、経営難に陥る可能性があります。
経営難を避けるために経営者がやるべき7つの対策
経営難を避けたいならば、経営者としてやるべきことがあります。今回は、特に取り組んでもらいたい7つの対策を解説します。
財務状況の細かな把握
可能な限り、財務状況の細かな把握に努めましょう。頻繁に詳細な数値まで状況を確認することが重要です。正確に把握すればするほど、最適な判断を下しやすくなります。
例えば、手元の現金が増加しているのか減少しているのか把握が可能です。減少しているならば、原因を突き止めて、それを踏まえた対処ができます。
ただ、経営状況の細かな把握は、経営者にとって負担のかかる作業でもあります。そのため、従業員に適切な資料を作成してもらうなど、協力を仰ぎましょう。
経営方針の改善や修正
会社の状況に応じて、経営方針を改善したり修正したりすべきです。当初の方針に固執するのではなく、臨機応変な考え方が求められます。
例えば、原材料の高騰によって利益が減少してきたならば、商品の値上げを検討すべきです。値上げせずに企業努力だけで乗り切りたいと考えていても、経営難に陥るよりは値上げした方が良いでしょう。企業理念などと折衷すべき部分はあるかもしれませんが、背に腹は代えられません。
余裕を持った資金調達
会社の資金は余裕を持って調達するように心がけましょう。現金が少なくなってくると、心の余裕がなくなりやすいため、できるだけ余裕を持つべきです。売上の増加や利益の確保はもちろん、現金が不足する可能性があるならば、早い段階で金融機関に融資してもらえるか相談しなければなりません。
なお、資金調達は短期的ではなく中長期的にも考えることが重要です。例えば、資金調達の手段として補助金や助成金がありますが、これらは採択されてから入金されるまでに時間を要することがあります。中長期的には資金繰りの改善に役立っても、短期的には現金が不足することがあるため、短期と中長期の両面から余裕を持った資金調達が必要です。
着実な課題の解決
会社経営にあたって複数の課題を抱えるならば、ひとつずつ着実に解決しなければなりません。複数の問題を同時に解決しようとすると、どちらも中途半端になり、状況が悪化する可能性があります。自分が対応できる範囲内で着手することが大切です。
ただ、複数の課題を抱えているならば、最終的にはすべて解決しなければなりません。そのため、課題を解決する優先順位を定めましょう。例えば、売上など資金繰りに関わるものから優先的に着手して、それら以外は計画を立てて少しずつ着手するようにします。
中長期的な施策の立案
短期的な施策だけではなく、中長期的な施策も立案するように心がけましょう。会社を維持したり拡大したりするためには、中長期的な視点を持たなければなりません。目の前のことで手がいっぱいかもしれませんが、将来、経営難に陥らないためにも中長期的な施策の立案に時間を割くべきです。
例えば、1年単位の計画と3年や5年ごとの計画や目標の2種類を用意しておきます。先に中長期的な目標を立て、それを達成するためにやるべきことを1年単位の計画に落とし込む流れです。こうすることによって、将来を見据えた会社経営が可能となり、気づかないうちに経営難に陥ってしまうようなことを避けられます。
倒産防止共済への加入
取引先の倒産に備えて、倒産防止共済制度への加入をおすすめします。これは、取引先事業者が倒産した際に、連鎖倒産を防ぐため、中小機構が無利子かつ無担保で貸付してくれる制度です。
加入するためには毎月掛金を納める必要がありますが、万が一の際は最大で掛金の10倍まで借入できます。また、掛金は会社の損金として認められるため、節税にも役立つことが特徴です。掛金を12ヶ月以上納めていれば、掛金総額の8割以上が解約手当金として受け取れるため、緊急で現金が必要な場合は解約して現金化もできます。
安定した人材の確保
業務を逼迫させないために、安定した人材の確保を心がけましょう。既存の人材が退職することを防いだり、新しい人材を早い段階で採用することが求められます。
退職を防ぐためには、労働環境の改善を心がけてみましょう。例えば、賃金の増加や育児休暇制度などの新設が挙げられます。また、経営者と従業員がコミュニケーションを取りやすくするなどもおすすめです。
また、新しい人材を採用するためには、適切な媒体に魅力的な求人を出さなければなりません。求人に掲載する写真など、求人の出し方にはコツがあるため、それらを意識しましょう。
経営難に陥らない企業づくりを目指すならばF&MClubへご相談ください
上記で解説したとおり、経営者は会社が経営難に陥る理由を理解して、それを避けるためにやるべき対策へと着手しなければなりません。ただ、対策には7つあり、どれからどのように着手すれば良いのかお悩みではないでしょうか。
そこで、累計38,000社の中小企業様を支援した実績をもつ、バックオフィス支援サービスであるF&Mクラブのご利用をおすすめします。月額3万円(税別)で、企業様の抱える課題や目的に対応した、財務・労務・採用・IT活用などの34コンテンツをすべて使い放題でご利用可能です。
例えば「財務サポート」サービスをご利用いただくと、財務状況の分析やその結果を踏まえたアドバイスが可能です。資金繰り表の作成をサポートすることも可能であり、中長期的な資金繰りを可視化できます。また、人材確保に向けた求人票の添削や資金調達に向けた補助金・助成金の案内にも対応が可能です。
経営難に陥らない企業づくりを目指していても、具体的な行動に移せない経営者は多いでしょう。何かしらの悩みをお持ちであれば、ぜひF&Mクラブへご相談ください。
まとめ
計画的な経営を心がけなければ、資金繰りの悪化などによって経営難に陥ってしまいます。これを回避することは、経営者の重要な職務であるため、理由を理解して対策できるようになりましょう。
なお、経営難に陥る理由は多岐にわたり、これを回避するための対策も数多くあります。そのため、優先順位をつけて少しずつ確実に対策することが重要です。同時に対策しようとすると、すべてが中途半端になりかねないため、このような対応はおすすめできません。
もし、具体的にやるべきことや着手の優先順位にお悩みならば、F&Mクラブへご相談ください。