catch-img

融資を繰り上げ返済するメリットとデメリットは?

金融機関からの事業資金融資の繰り上げ返済には、メリットとデメリットがあります。

無借金経営や負債が少ない経営は目指すべきですが、繰り上げ返済するときは注意が必要です。

本記事では繰り上げ返済のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.融資の繰り上げ返済とは
    1. 1.1.企業からの申し出
    2. 1.2.金融機関からの要請
    3. 1.3.他の金融機関で借り換えるときの繰り上げ返済
  2. 2.繰り上げ返済のメリット・デメリット
    1. 2.1.繰り上げ返済のメリット
    2. 2.2.繰り上げ返済のデメリット
    3. 2.3.繰り上げ返済は手数料や違約金がかかることも
  3. 3.金融機関が繰り上げ返済を避けたい理由
  4. 4.日本政策金融公庫からの融資の繰り上げ返済
  5. 5.繰り上げ返済前にすべきこと
    1. 5.1.事業の見通しと資金繰りの予想
    2. 5.2.キャッシュフローの改善策
    3. 5.3.事業計画書と資金繰り表は無料ダウンロードで作成できます
    4. 5.4.金融機関とのつきあいも総合的に考える
  6. 6.融資の借り換えという方法もあります
    1. 6.1.借り換えとは
    2. 6.2.コロナ借換保証が始まっています
  7. 7.財務と資金繰りの改善はエフアンドエムにご相談ください
  8. 8.まとめ


融資の繰り上げ返済とは

繰り上げ返済とは次の2つを指します。

  • 融資の返済期限が来る前に借入の残高のすべてを一度に返済する(一括返済)
  • 毎月の元金返済とは別に、まとまった金額を返済する(一部返済または内入)


企業からの申し出

繰り上げ返済の申し出は、借入している企業から融資している金融機関へ申し入れすることがほとんどです。

繰り上げ返済の理由の多くは、「手元資金が潤沢にある」「不動産の売却で臨時収入があった」、あるいは「金利が高い(高くなった)」などが理由です。

借入している残高の一部を繰り上げ返済する場合、一部返済後の返済条件を次の2つのどちらにするかを交渉することがあります。

  • 繰り上げ返済後も元金返済額を変更しない

(完済までの期間が短くなる)

  • 繰り上げ返済額に応じて、元金返済額を減らす

(完済までの期間は変わらない)


金融機関からの要請

「融資の担保である不動産を売却した」「不適切な資金の使い途があった」などの理由が発覚した場合、融資している金融機関から、融資の全部または一部を返済するように求められることがあります。

また、経営が破綻した場合も即時一括での返済を求められます。


他の金融機関で借り換えるときの繰り上げ返済

融資を別の金融機関からで借り換えするときも、既に借りている金融機関への繰り上げ返済が必要です。

また、他の金融機関からより低金利の融資の提案があった場合、借り換えができます。


繰り上げ返済のメリット・デメリット

繰り上げ返済にはメリットとデメリットがあります。

短期的な損得だけでなく、長期的な観点も検討しておきます。


繰り上げ返済のメリット

繰り上げ返済は元金返済(利息支払日以外の場合は日割りの利息がかかります)に充当されるため、直接的に借入の元金が減ります。

繰り上げ返済のメリットは次のとおりです。

(残高の全部を繰り上げ返済する場合)

  • 繰り上げ返済後の金利が不要
  • 繰り上げ返済以降は元金返済なくなる

(残高の一部を繰り上げ返済する場合)

  • 繰り上げ返済した分、発生する利息が減る
  • 元金返済額が少なくなる、または完済までの期間が短くなる


繰り上げ返済のデメリット

繰り上げ返済にもデメリットがあります。

  • 違約金や手数料が必要なケースがある
  • 返済する金融機関との交渉が必要
  •  一度に多額の資金が減る
  • 繰り上げ返済する金融機関との関係が悪化する可能性がある
  • 融資取引がなくなったあとの融資申込みが煩雑

短期的な観点で検討すべきデメリットは、違約金など一時的な費用の負担です。

長期的な観点での検討が必要なケースは、繰り上げ返済する金融機関との融資取引が無くなる場合です。

融資取引がなくなると、その金融機関との関係は殆どが無くなります。

その金融機関とのおつきあいの必要性、その金融機関から受けられる融資以外のサービスが無くとも影響がないかなどについても留意します。


繰り上げ返済は手数料や違約金がかかることも

繰り上げ返済のデメリットのとおり、繰り上げ返済に伴い、手数料や違約金が発生することは珍しくありません。

地方銀行における繰り上げ返済時の違約金、手数料の例です。

  • 違約金:繰り上げ返済額×2.00%
  • 手数料:5,500円

繰り上げ返済する前に契約書や約定書での繰り上げ返済の手数料などを確認します。



金融機関が繰り上げ返済を避けたい理由


銀行など金融機関が繰り上げ返済を避けたい理由はさまざまです。

主な理由は次のとおりです。

  • 金利収入が減る
  • 融資先における残高シェアが低下する(他行に取られる)
  • 手続きや信用保証協会との調整が煩雑
  • 融資時の審査の精度に疑問を持たれる可能性がある
  • 繰り上げ返済後は、金融機関からの営業や融資の提案がしにくい
  • 融資先の資金が一時に急速に低下してしまい、経営の自由度が低下する

●このような記事も読まれています↓↓↓

  事業資金融資の借り換えとは?借り換え方法や審査のポイントを解説 | 株式会社エフアンドエム 多くの経営者は、銀行などの金融機関から、設備投資や運転資金などの事業資金の融資を受けています。現在受けている融資よりも条件が良いものや、金利が低いものに借り換えをしたいと思ったことがあるのではないでしょうか? 本記事では、事業資金融資の借り換えや、その方法、や審査のポイントについて解説します。 株式会社エフアンドエム


日本政策金融公庫からの融資の繰り上げ返済

日本政策金融公庫からの借入は、借入している事業によって取り扱いが変わります。

日本政策金融公庫国民生活事業においては、繰り上げ返済における対応は比較的柔軟です。

融資を受けている取扱支店へ電話して、繰り上げ返済の申し出をします。

ただし、融資の申込みの際に税理士や商工会議所・商工会からの紹介を受けている場合は、事前に相談することが望ましいといえます。

日本政策金融公庫中小企業事業においては、繰り上げ返済は難しくなります。

契約時に交付される契約証書の裏面に特約条項が記載されており、その中に繰り上げ返済に関する条項があります。

中小企業事業では原則として繰り上げ返済を認めておらず、認められるケースは次のとおりです。

  • 資金使途の違反
  • 融資金を使用しなかった
  • 特約条項、財務制限条項における違反
  • 担保物件や融資対象事業の売却
  • 事業の停止
  • 事前に日本政策金融公庫中小企業事業が承諾した場合

繰り上げ返済をおこなうためには、事前に承諾を得なければなりません。

また、繰り上げ返済時に違約金(「期限前弁済手数料」と呼ばれます)が発生します。

日本政策金融公庫中小企業事業の違約金制度は複雑で、自社で計算することは困難です。

現在借りている融資の金利と、繰り上げ返済時に適用されている金利とを比較して、違約金を計算する仕組みとなっています。

そのため、違約金が発生する場合と0円となるタイミングといわれてます。

また、担保物件の売却による収入で返済する場合は、違約金が免除されるケースもあります。


  事業資金融資の借り換えとは?借り換え方法や審査のポイントを解説 | 株式会社エフアンドエム 多くの経営者は、銀行などの金融機関から、設備投資や運転資金などの事業資金の融資を受けています。現在受けている融資よりも条件が良いものや、金利が低いものに借り換えをしたいと思ったことがあるのではないでしょうか? 本記事では、事業資金融資の借り換えや、その方法、や審査のポイントについて解説します。 株式会社エフアンドエム


繰り上げ返済前にすべきこと

事業資金の繰り上げ返済は、住宅ローンの繰り上げ返済とは異なります。

今後も融資が必要となる場面が発生するため、次の融資を前提としていない住宅ローンとは異なります。

繰り上げ返済で自社の資金を急激に減らす前に、今後の影響を検討しましょう。


事業の見通しと資金繰りの予想

繰り上げ返済の直後に融資を申し込むと、審査が円滑に進まないことがあります。

まず、今後の事業の見通しと資金繰りを予想して、詳細な事業計画と資金繰りでなくとも、自社で簡単にシミュレーションできるようにしましょう。

事業計画と資金繰り表は、エクセルで準備しておくと便利でおすすめです。


キャッシュフローの改善策

資金繰り表の作成とともに、今後のキャッシュフローの改善策も検討します。

キャッシュフローの改善は実現に時間がかかります。

繰り上げ返済のための資金を使って、将来のキャッシュフロー改善を図ることも視野に入れましょう。


事業計画書と資金繰り表は無料ダウンロードで作成できます

事業計画書と資金繰り表は、普段から自社で作成できるようにしましょう。

事業計画書や資金繰り表は、操作できる人が多いエクセルで簡単に作成が可能です。

F&M Clubの無料会員サイトに登録するだけで、使いやすいテンプレートをダウンロードできます。

●登録はこちら↓↓↓

  【無料配布】事業計画書テンプレートを簡単に作る方法を解説 | 株式会社エフアンドエム 事業計画書は、補助金の申請や銀行などの金融機関への融資の申込みなど、さまざまな場面で必要となります。 見やすい、理解してもらいやすい事業計画書を作る時は、使いやすいテンプレートにポイントを踏まえた記載事項を入力します。 本記事では、事業計画書のテンプレートを使いながら、簡単に作る方法をわかりやすく解説します。 株式会社エフアンドエム


  資金繰り表をエクセルで作るポイントとステップを解説! | 株式会社エフアンドエム 資金繰り表は「収入」「支出」「財務」の3つを記述し、簡単な数式を入れるだけのため、エクセルでも簡単に作成できます。また、弊社では無料の資金繰り表テンプレート(エクセル)を提供しております。 株式会社エフアンドエム


金融機関とのつきあいも総合的に考える

金融機関との融資取引がなくなると関係が疎遠となります。

金融機関では取引先への本業支援を強化しています。

取引先や不動産の紹介など、取引する金融機関のサービスも検討して、今後の融資取引を継続するかどうか検討しましょう。


融資の借り換えという方法もあります

繰り上げ返済の理由が金利などの場合は、借り換えという方法が利用できます。

また、繰り上げ返済後の資金繰り見通しで追加融資が必要な場合は、借り換えをおこなうことも検討しましょう。


借り換えとは

借り換えとは、新しい融資で古い融資を返済し、融資や金融機関を乗り換えることです。

新しい融資の金利が低い場合は、借り換えによって利息負担の軽減が可能です。

また同時に新しい融資の返済条件によって、元金返済額を減らせます。


  【●●で資金繰り改善】知らない経営者、結構いらっしゃいます | 株式会社エフアンドエム 2023年からコロナ融資の元本返済が本格的に始まり、返済計画や資金繰りに不安を感じる方が増えています。 今回は累計35,000社を支援してきてわかった、正しい財務対策が実行できない企業の共通点を解説します。 株式会社エフアンドエム


コロナ借換保証が始まっています

コロナ融資も借り換え対象となる『コロナ借換保証』が始まっています。

コロナ借換保証には次の特徴があり、資金繰りの安定化を図れます。

コロナ借換保証制度のポイントは次のとおりです。

  • 制度上限額は1億円
  • 保証期間が最大10年間
  • 据置期間は最長5年間
  • 保証料率が原則0.2%と低い
  • コロナ融資の借り換えが可能
  • 売上の減少だけでなく、利益率が低下している場合も対象

資金繰りを改善する借り換えのポイントは、長い融資期間、据置期間の設定となります。


財務と資金繰りの改善はエフアンドエムにご相談ください

財務や資金繰りの改善をお考えの経営者様は、エフアンドエムにご相談ください。

株式会社エフアンドエムは、累計35,000社にご利用いただいている経営者向けのサポートサービス『F&M Club』の提供を通じて、中小企業のバックオフィス業務の改善を支援しています。

月額33,000円(税込)の定額で、財務改善や補助金申請のお手伝い、人材採用など全38種類のコンテンツが使い放題です。

「銀行と借り換え交渉をしたいがどうすればいいか」「決算書のどこを銀行が見ているかわからない」などをお悩みは、ぜひF&M Clubのサービスをご利用ください。


  資金繰りを改善したい|中小企業のバックオフィス業務を改善するならエフアンドエム 利益は出ているが、手元にお金が残らない。自社の財務対策は適切なのか分からない。税理士からのアドバイスが少なくて不安だ。資金繰りを安定させるために、非常に多くの悩みをお持ちではないでしょうか?そのようなお悩みを解決いたします。 株式会社エフアンドエム


まとめ

融資の繰り上げ返済は財務面の改善となりますが、資金が一時的に減ることを意味します。

繰り上げ返済をおこなうときは、事前にメリットとデメリットを検討しておかなければなりません。

また繰り上げ返済したあとの資金調達についても考えておきましょう。

繰り上げ返済での注意事項や金融機関の自社を見る目を確認したい経営者様、資金繰りの改善をお考えの経営者様はぜひエフアンドエムにご相談ください。

●サービス資料のダウンロードはこちら

​​​​​​​


●導入事例集のダウンロードはこちら


CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら