catch-img

代表取締役の退職金はいくら?社長への支給額や決め方を解説

代表取締役にも定款や株主総会の決定に沿って退職金が支払われます。

会社への貢献度を踏まえた支払いとなり、高額な支払いであるケースも見受けられます。

今回は代表取締役社長の退職金と支払いの流れやタイミングについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.代表取締役社長も退職金を受け取れる
    1. 1.1.社長や役員にも役員退職金が支払われる
    2. 1.2.一般的な退職金との違い
  2. 2.中小企業などで役員退職金を支払う流れ
    1. 2.1.定款や株主総会で支給を決定
    2. 2.2.金額や支給方法など詳細の決定
    3. 2.3.退職金の支給
    4. 2.4.源泉所得税・住民税の納付
    5. 2.5.退職所得の源泉徴収票の交付
  3. 3.中小企業役員の退職金相場は?
    1. 3.1.一般的に功績倍率法により算出
    2. 3.2.過大役員退職金に注意
  4. 4.代表取締役へ退職金を支払うタイミングと方法
    1. 4.1.支払いタイミング
    2. 4.2.支払い方法
  5. 5.財務状況の見直しはエフアンドエムにご相談ください
  6. 6.まとめ


代表取締役社長も退職金を受け取れる

退職金は労働者が会社を退職する際に受け取る金銭で、代表取締役社長などの役員にも支払われることが一般的です。


社長や役員にも役員退職金が支払われる

役員退職金は、役員が会社に貢献したことを評価して、功績や役割に応じた金額を支払います。

役員の貢献度によって、同じ役職や在職期間でも大きく変動することがあります。

また、役員退職金は一般的な退職金と比較すると支給額が高い傾向があります。

これは、会社の経営陣として負った、責任やリスクを報いる目的があるためです。

ただ、役員退職金は自由に支給できるわけではなく、支給額や条件は会社の定めるルールに沿って支給されます。

どんなに会社に貢献していても、ルールによっては支給額が少なくなることもありえます。


一般的な退職金との違い

一般的な退職金は社員の勤続年数に応じて支給されるもので、会社の規定に基づいて算定されます。

一方、役員退職金は役職によるもので、役員の業績や貢献度によって支給額が変動します。

また、一般的な退職金は退職する際に支払われますが、役員退職金は役員会や株主総会で承認された後に支払われることが一般的です。

また、役員退職金は会社の利益とのバランスが重要視されがちです。

業績が良好であれば役員退職金の支給が認められやすいですが、業績が悪化していると問題視されることがあります。

一般的な退職金は業績が悪化していても支払われることが大半であり、この点も大きな違いです。



中小企業などで役員退職金を支払う流れ

中小企業において役員退職金の支払いは、いくつかの手続きが必要です。

大まかな流れを解説します。


定款や株主総会で支給を決定

役員退職金の支給にあたっては、まず会社の定款や株主総会で支給を決定しなければなりません。

例えば、定款に役員退職金の支給要件や条件が記載されていれば、それに沿って支給が進められます。

また、記載がなくとも株主総会で議決されれば支給可能です。


金額や支給方法など詳細の決定

役員退職金の金額や支給方法は、会社の業績や役員の在任期間、貢献度などを考慮して決定されます。

金額や支給方法の決定は、株主総会での議決内容や定款に定められた基準を参考にしなければなりません。

客観的に支給額が適切であると判断できなければ、株主からの反発を受ける、税務調査の原因となる可能性があります。

また、支給方法は一括払いや分割払い、年金形式の定期給付などさまざまな選択肢が考えられます。

これらもすでに定められているルールがある場合はルールに準じ、ルールがない場合は株主総会での決定事項に従うことが重要です。


退職金の支給

役員退職金の詳細が決定されたら、実際に代表取締役へ退職金が支給されます。

いくつかの手続きを経て代表取締役が受け取ります。

一括払いなのか分割払いなのかなどによって、事務手続きの内容が変化するため、注意が必要です。

なお、退職金は上記の手続きが完了してから支給できます。

一般的な退職金のように、退職と同時に支給が確定するとは限りません。


源泉所得税・住民税の納付

役員退職金には源泉所得税や住民税が課されます。

会社は、退職金を支給する際にこれらの税金を源泉徴収しなければなりません。

退職金の額や世帯主であるかどうかなどを踏まえた計算が必要です。

また、源泉徴収であるため、会社はこれらの税金を納める義務があります。

他の従業員と同様に、代表取締役の退職金についても納税しましょう。


退職所得の源泉徴収票の交付

退職金が支給された役員には、退職所得の源泉徴収票が交付されます。

役員が確定申告するために必要な書類であるため、会社は適切に発行しなければなりません。

迅速かつ適切に手続きを進め、書類を交付するところまでが支給の手続きだと認識しましょう。


  人件費は事業運営の重要な指標!人件費からみる財務分析を解説 | 株式会社エフアンドエム 企業にとって「人材」は欠かせないものであり、優秀な人材、信頼できる人材によって企業の未来は明るくなります。優秀な人材を保持するのと同時に、「人件費」についても、注意しなければなりません。人件費は、企業の経営状況を把握するうえで重要な指標のひとつであり、売上と人件費の関係は、定期的に確認する必要があります。 人件費からみる財務分析について解説するページです。 株式会社エフアンドエム


中小企業役員の退職金相場は?

中小企業の役員へ退職金を支払う際にはどのように算出すればよいか、疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

計算方法には相場があるため、解説します。


一般的に功績倍率法により算出

一般的に代表取締役など役員の退職金は、功績倍率法と呼ばれる方法で算出します。

功績倍率法は、勤続年数、職務内容、役職、貢献度合いなどを考慮して、退職金額を計算する方法です。

功績倍率法では、報酬に一定の倍率をかけて退職金を算出します。

倍率は事前に定められていることが多く、代表取締役であることや業績の変化などによって決定される数値です。

また、特別な要素によって加減します。

客観的な基準に基づいて退職金が算出されるため、退職金の算出について公平性が保たれる点がメリットです。

また、仮に税務調査を受けたとしても、基準に沿った支給であると説明できます。

なお、最終的な月額報酬の3倍~5倍に勤続年数を乗じた金額が相場です。


過大役員退職金に注意

中小企業で役員へ退職金を支払う際、注意すべきことが過大役員退職金です。

役員退職金が過大であると、株主や従業員から批判を受けるため、適切に算出し支給しなければなりません。

また、役員退職金はそもそも高額になりやすく、加えて過大役員退職金になると株主総会で否決されるかもしれません。

否決されては代表取締役への退職金が支給できなくなり、手続きが長引いてしまうため、理解を得る意味でも適切な額にすることが重要です。

●このような記事も読まれています↓↓↓

  人件費を削減する方法とは?具体的に削減する方法7選や適切におこなうポイントを解説 | 株式会社エフアンドエム 人件費は企業の経費の中で多くの割合を占めており、気づかぬうちに財務を圧迫しています。しかし人件費を削減すれば、人手不足によって事業が回らず、雪崩的に退職者が出る可能性を考えると踏み切れないと悩む経営者もいらっしゃいます。 本記事では、人件費に含まれるものや、人件費を削減する方法、適切におこなうポイントなどを解説します。 株式会社エフアンドエム


代表取締役へ退職金を支払うタイミングと方法

代表取締役や退職金を支払うタイミングと方法を解説します。


支払いタイミング

代表取締役への退職金の支払いタイミングは、退職が正式に決まった後、退職日までの間が一般的です。

退職金は、役員報酬などと一緒に支払われることが多く、退職日を含む月の給与支払い日に支払われると考えましょう。

ただ、状況によって退職金の支払いタイミングが異なる場合があるため、基準や株主総会での決定事項に準じることが大切です。

なお、退職金の支払いタイミングは、会社の規定や取締役との協議によって柔軟に変更できます。

基本的な支払いはタイミングから変更する場合は、書面などで決定事項を残しましょう。


支払い方法

退職金の支払い方法は、現金での振込が一般的です。

ただ、振込以外の方法で支払いを希望する場合、事前に相談しておくことで対応できます。

また、現金ではなく株式や社内債などの形で支払うことも可能です。

代表取締役と会社の間で合意できているならば、現金に固執する必要はありません。

ただ、現金以外での支給は税務面での取り扱いが難しい可能性があり、専門家に助言を受けることがおすすめです。

●無料で開催しているwebセミナーはこちら


財務状況の見直しはエフアンドエムにご相談ください

代表取締役に退職金を支払う際は財務状況とのバランスが重要です。

現金が少ない状況で社長へ退職金を支給すると、キャッシュフローに悪影響を与える可能性があります。

まず財務状況を見直したい場合、エフアンドエムへご相談ください。

株式会社エフアンドエムは、財務状況の改善などバックオフィス業務の課題解決を支援する定額サービス『F&M Club』を月額33,000円(税込)で提供しています。


  資金繰りを改善したい|中小企業のバックオフィス業務を改善するならエフアンドエム 利益は出ているが、手元にお金が残らない。自社の財務対策は適切なのか分からない。税理士からのアドバイスが少なくて不安だ。資金繰りを安定させるために、非常に多くの悩みをお持ちではないでしょうか?そのようなお悩みを解決いたします。 株式会社エフアンドエム


F&M Clubのサービスのひとつである『資金繰り改善サービス』では、財務状況の分析や改善策の提案をおこなっているため、退職金の支給に向けて財務状況を健全化できます。

F&M Clubには、累計35,000社にご利用いただいている実績と豊富なノウハウがあります。

財務状況の改善に限らず、資金繰り全般や人材採用、労務管理などを解決できる、全34の豊富なコンテンツが定額で使い放題です。

●サービス資料のダウンロードはこちら↓↓↓


まとめ

代表取締役社長にも役員退職金として退職金の支給ができます。

定款に記載されている基準を踏まえて算出し、株主総会で議決されることで支給が可能です。

また、功績倍率法を利用して、適切な額を算出しなければなりません。

なお、代表取締役への退職金は高額になりやすく、会社のキャッシュフローに影響を与える可能性があります。

そのため、支払いに備えて財務状況を見直すことをおすすめします。

●サービスの導入事例はこちら

●このような記事も読まれています↓↓↓



CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

お電話でのお問い合わせはこちら
平日 9:00-17:00

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら