catch-img

資金繰りが苦しい時にやるべきこととは?現金の大切さを解説

「資金繰りが苦しい…」経営者は日々の企業活動を通じて、現金の重要性や厳しさを感じる場面もあるでしょう。資金繰りが苦しいからこそ今やるべきことや、現状から脱出する方法があります。

本記事では、資金繰りが苦しい時にやるべきことや、やってはいけないこと、融資制度などを解説します。


目次[非表示]

  1. 1.資金繰りが苦しい「今」やるべきこと
    1. 1.1.資産の売却
    2. 1.2.経費の削減
      1. 1.2.1.接待交際費
      2. 1.2.2.地代家賃
    3. 1.3.在庫の削減
    4. 1.4.人件費の削減
  2. 2.資金繰りが悪化する原因とは
    1. 2.1.経営計画の問題
    2. 2.2.慢性的資金不足
    3. 2.3.過剰在庫
  3. 3.資金繰りが厳しくてもやってはならないこと
    1. 3.1.街金融や商工ローンから借り入れる
    2. 3.2.税金の滞納
  4. 4.資金繰りが苦しい時に使える融資制度
    1. 4.1.制度融資
    2. 4.2.セーフティネット貸付(経営環境変化対応資金)
    3. 4.3.企業再建資金
  5. 5.資金繰りの改善方法
    1. 5.1.適切な資金管理をおこなう
    2. 5.2.入金日や支払日の条件を交渉する
    3. 5.3.事業を売却
    4. 5.4.不採算事業の縮小
    5. 5.5.法的整理の検討
      1. 5.5.1.民事再生法
      2. 5.5.2.会社更生法
  6. 6.F&M Clubと導入事例
    1. 6.1.F&M Clubの良かったところ
    2. 6.2.F&M Clubのサービス
  7. 7.まとめ


資金繰りが苦しい「今」やるべきこと


資金繰りが厳しくて、来月まで苦しいという時にこそやるべきことを紹介します。


資産の売却

企業活動をおこなっている中で、事業に活用されていない不動産や有価証券、機械設備などの資産がある場合は売却を検討するといいでしょう。特に不動産は、固定資産税などの費用や、機械設備であれば維持費などもかかります。売却で得た資金や維持コストを減らすことで、資金繰り改善につなげることが可能です。


経費の削減

経費を削減できないかを精査するといいでしょう。もし、経費を現金払いにしている場合、クレジットカードで支払えるものはクレジットカードで支払った方が、支払いを1か月先延ばしできるため、現金のない場合におすすめです。

経費でかかりやすい部分として、接待交際費や地代家賃などは見直せる場合があります。


接待交際費

接待交際費は、無駄の出やすい費用となるため、本当に必要な費用なのかを見直すといいでしょう。特に過去の接待交際費を調べると無駄な支出が出てくることもあるため、経費の圧縮につなげられます。


地代家賃

オフィスを借りている場合、今よりも賃料が安いところへ移転することもひとつです。特にリモートワークを導入している企業も増えているため、今までのオフィスが広すぎるかもしれません。賃料が安いところに移転すれば経費の圧縮につながります。


在庫の削減

抱えている在庫は、事業において必要な在庫か精査するといいでしょう。在庫を抱えすぎると資金繰りを悪化させます。特に商品として売れない在庫を抱えている場合、資金繰りを圧迫するため、不要な在庫はもたず、もつとしても最小限にしておくと経費の圧縮につながります。


人件費の削減

人件費は、支出の中で大きな割合を占めています。過度に高い役員報酬や、従業員の残業代を見直してください。ただし、安易に従業員の給与を下げると士気にかかわるため、あまりおすすめはできません。また、正社員を採用するのではなく、人材をアウトソーシングして即戦力となる人材をスポットで入れることもひとつの方法です。


資金繰りが悪化する原因とは

資金繰りの悪化は、経営問題に起因する可能性があります。


経営計画の問題

もし、現在売上が減少し、利益が出ていない場合、原因を追及しなければ、会社の存続にかかわる問題へと発展しかねません。

経営を見直すにあたって、企業の目的や立ち位置、一番の強みを考える必要があります。そのうえで、競合の商品やサービスが過去とどのように異なるか、顧客のニーズはどう変わっているかなど、競合調査や市場調査を分析したうえで経営を改善するといいでしょう。

また、自社商品の品質やサービスに問題がないか、既存の顧客にアンケート調査をおこなってフィードバックを改善につなげるといいでしょう。品質を一定にするために、仕入れチェックや社員教育などにより改善します。


慢性的資金不足

借り入れが多いと慢性的な資金不足に陥ることがあります。主な目安として、会社の年間の借入金返済額が、「減価償却費+税引き後純利益」を超えると資金不足となります。

もし新たな店舗拡大によって設備投資を計画している場合は、「利益が出ているから何とかなる」と思わずに、しっかりとした事業計画を立てて借り入れましょう。また設備投資後、返済が厳しくなってきたら、経費削減や事業の縮小も視野に入れながら進めていく必要があります。

  減価償却とは?経営者が知っておきたい節税メリットと注意点 企業が良好な経営状況を保持するためには、自社の財務状況の把握が欠かせません。 企業の固定資産(費用)についても、適切に会計処理をおこなう必要があり、その際に用いられる方法が「減価償却」です。 減価償却は、企業の会計処理におけるひとつの計上方法で、企業の損益状況を適切に把握するために用いられます。減価償却の目的やメリット、車の減価償却方法などについて解説するページです。 株式会社エフアンドエム


過剰在庫

販売が好調な時は、在庫を多めにもっていたものの、販売が不調となると在庫が利益を圧迫してしまいます。過剰在庫とならないように、販売数の傾向を予測し、必要なものを必要な分だけ在庫にしましょう。




資金繰りが厳しくてもやってはならないこと

資金繰りが厳しいと手を出してはならないものに手を出してしまうことがあるため、厳しくてもやってはならないことを紹介します。


街金融や商工ローンから借り入れる

街金融や商工ローンの金利は、金融機関よりも高金利ではあるものの審査が通りやすいため、借り入れるかもしれません。しかし、その場しのぎで借り入れたものが返済できず、借入残高が増えてしまう場合もあります。

また、街金融や商工ローンから借り入れると、金融機関や政府系金融機関、保証協会などから、高金利の融資に手を出したとして経営困難な会社と判断され、融資を受けるのが難しくなります。資金繰りが厳しくなったとしても、街金融や商工ローンから借り入れることは避けるべきでしょう。


税金の滞納

税金を滞納すると、延滞税が記載された督促状が届いて、それを放置すると会社の財産を差し押さえられる可能性があります。税金のうち、源泉所得税と消費税は、従業員や消費者からの預かり金としての性格があるため、優先的に支払わなければなりません。

また、税金の滞納は、金融機関からの審査に悪影響を及ぼし、経営が困難な会社として信用を落とします。もし税金の支払いが難しい場合、管轄する税務署に支払う意思があることを伝えて、分割納付などを相談するといいでしょう。




資金繰りが苦しい時に使える融資制度

資金繰りが苦しい時でも活用できる融資制度があります。


制度融資

制度融資は、地方自治体や金融機関、信用保証協会が連携して事業者を支援する融資のことで、自治体によって種類が異なります。主に中小企業や小規模事業者の資金調達のサポートを目的としており、長期間の借り入れを低金利でおこなえます。

経営が悪化している状態でも、将来的に回復の見込みがあれば利用できる可能性があります。


セーフティネット貸付(経営環境変化対応資金)

セーフティネット貸付は、日本政策金融公庫がおこなっている融資制度です。社会的、経済的な環境変化といった外的要因で資金繰りが悪化した経営者を対象としており、資金繰りが厳しくなった要因などによって、貸し付けの種類が変わります。


企業再建資金

企業再建資金は、日本政策金融公庫がおこなっている融資制度です。経営改善や経営再建などに取り組む必要が生じている経営者を対象としており、経営再建をおこない、また公的機関の支援を受けているなどの条件を満たすことで利用できます。

  事業資金融資の借り換えとは?借り換え方法や審査のポイントを解説 多くの経営者は、銀行などの金融機関から、設備投資や運転資金などの事業資金の融資を受けています。現在受けている融資よりも条件が良いものや、金利が低いものに借り換えをしたいと思ったことがあるのではないでしょうか? 本記事では、事業資金融資の借り換えや、その方法、や審査のポイントについて解説します。 株式会社エフアンドエム


資金繰りの改善方法

資金繰りを改善する方法について紹介します。


適切な資金管理をおこなう

資金管理をおこなうために、資金繰り表を適切に作成することが必要です。資金繰り表を作成することで、3か月先や半年先までの入金・出金状況を記入していくことで、将来発生する支出に備えられます。

資金繰り表を適切に作成し、3か月や半年先を見据えることによって、資金調達をいつすべきかが把握できます。資金繰り表を適切に作成できていないと、場あたり的な対応しかできず、経営の安定が難しくなるでしょう。

  資金繰り表でキャッシュフローを把握!健全な経営をするためのポイントを解説 資金繰り表を作成することで、キャッシュフローが把握でき、今後の経営策定の礎になるため、資金繰り表の読み方は、習得することは大切です。キャッシュフロー計算書とともに読み方やポイントを解説! 株式会社エフアンドエム


入金日や支払日の条件を交渉する

資金繰りが厳しくなる要因として、「入金日が遅く、支払日が早い」ケースが挙げられます。条件を変更するためには、業者に入金を早めてもらえないか、取引先に支払期間を延ばしてもらえないかを交渉しなければなりません。しかし、相手の事情もあるため、自分の都合だけを押し通そうとせず、タイミングを見て慎重におこなうといいでしょう。


事業を売却

自社にとって不要な事業は切り離して売却することをおすすめします。つまり、M&Aの利用です。M&Aには、会社や事業を譲渡することで、すべてを譲渡する「株式譲渡」や事業部の一部を譲渡する「事業譲渡」があります。

自社に必要ないと考えている事業が、他社から見れば売上の機会につながる場合があり、また事業譲渡することで資金繰りが改善されることもあるため、検討するといいでしょう。


不採算事業の縮小

不採算事業があれば、縮小を検討してみましょう。ただし、事業の改善策などを試して、それでも効果がなかった場合に限ります。赤字が続いていたり、利益率が悪かったりする場合は縮小を検討すべきでしょう。

また、不採算事業になっているものの、将来、売上増加の可能性があるなら、一時的にでも縮小は必要といえます。資金繰りが悪化しているため、事業収益が見込めるものを選択し、そこに集中することが大切です。


法的整理の検討

法的整理の検討は、企業の最終段階で、事業譲渡や不採算事業を縮小しても資金繰り改善に至らなかった場合に限られます。法的整理は、裁判所の関与などを受けて、会社の債務整理をおこなうことで経営再建を目指すものです。法的整理の方法として2つあります。


民事再生法

民事再生法は、経済的に困窮している場合に経営を再建することを目的としています。個人事業主や法人のどちらも申し立てることが可能です。


会社更生法

会社更生法は、裁判所で選出された更生管財人が経営再建をおこなうため、現在の経営者はすべて交代することとなります。大企業が主な対象で、株式会社のみが申し立て可能です。




F&M Clubと導入事例

F&M Clubは、さまざまな経営課題を解決できるコンサルティング会社のサービスです。資金繰り改善のサポートを導入した経営者の方は、サポートを受けて資金繰り改善に成功されています。


F&M Clubの良かったところ

F&M Clubの導入前は、税理士に相談しても税務のことだけで求めている回答が出てこなかったり、コンサルティング会社に相談をお願いしても改善策の提案をしてもらえなかったりしました。さまざまな方法をおこなっても改善できなかったものが、F&M Clubの導入により改善されました。

導入にあたって、始めに財務分析をおこなうために、資金繰り表などの財務資料を適切に作成します。分析結果がフィードバックされ、実際に解決に向けて行動することとなります。


  社長は決算書をこう見なさい!スコアリングと補正のされ方とは 決算書は、銀行をはじめとしたステークホルダーに自社の業績を伝える重要な資料であり、融資の可否を左右します。決算書を見る上での重要なポイントと併せて、銀行が決算書を見た上でおこなう「スコアリング(格付・与信判断・評点)」を解説します。 株式会社エフアンドエム

F&M Clubのサービス

F&M Clubは、今回のような財務分析、人事や労務、IT活用などのサポートをおこなっており、またコンテンツだけでも38種あり、いずれも使い放題です。現在では、累計35,000社の中小企業にご利用いただいています。

現在、資金繰りが苦しくなっているのであれば、コンサルティング会社のエフアンドエムが提供するサービスの活用をおすすめします。


まとめ

資金繰りが苦しい場合に今やるべきことは、資産の売却や在庫、経費、人件費の削減などをおこなうといいでしょう。資金繰りの改善には、資金繰り表を適切な作成や、事業譲渡、不採算事業の縮小などにより、適切な財務改善をおこなえます。

F&M Clubでは、企業の資金繰り改善をおこなうために、資金繰り表の作成や施策の提案と導入などのサービスを専門スタッフがおこなっています。ぜひお気軽にご相談ください。




​​​​​​​





CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

お電話でのお問い合わせはこちら
平日 9:00-17:00

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら