catch-img

資金繰り表のわかりやすい読み方やポイントを解説

資金繰り表とは、将来のお金の出入りを予想する書類です。

資金繰り表を作成することで、経営の生命線であるお金の過不足を予測し、資金ショート(資金不足)や黒字倒産を防ぐことができます。

本記事では、資金繰り表についての初心者でもわかりやすい読み方を解説します。


目次[非表示]

  1. 1.資金繰り表とは
    1. 1.1.資金繰り表は将来のお金の予測
    2. 1.2.決算書・試算表との違い
    3. 1.3.キャッシュフロー計算書との違い
  2. 2.資金繰り表の読み方(初心者向け)
    1. 2.1.資金繰り表の項目
    2. 2.2.資金繰り表の見方
  3. 3.資金繰り表のポイント
  4. 4.資金繰り表の作り方
    1. 4.1.資金繰り表の様式はさまざま
    2. 4.2.資金繰り表のフォーマット(エクセル)
    3. 4.3.資金繰り表を資金繰り改善に活かす
  5. 5.資金繰り改善は株式会社エフアンドエムにご相談ください
  6. 6.まとめ


資金繰り表とは

資金繰り表とは、今後のお金の入出金の予想を計算した書類で、資金繰りを管理するために作成します。

資金繰りとは、将来のお金の過不足を予測し、資金が不足するタイミングに先立って資金を調達する、資金が過剰に残る場合は使いみちを検討することです。

「資金繰り表」とよく似た書類に「キャッシュフロー計算書」がありますが、この2つは異なります。

また資金繰り表は、決算書や試算表とも大きく異なります


資金繰り表は将来のお金の予測

資金繰り表は、現金での将来のお金の出入りを予測して作成します。

決算書や試算表は、過去との取引の記録です。

また、掛け取引を含めて作成しているため、決算書や試算表上の利益とお金の儲けは一致しません。


決算書・試算表との違い

決算書と試算表は、ほぼ同じ基準で作成されています。

日々の取引に関する仕訳を累計し、貸借対照表や損益計算書などの形で取りまとめています。

試算表は期首から月末などの締め日までの取引の累計であり、経営の途中経過です。

決算書は期首から決算の締め日までの累計を、一定の基準に整えています。

決算書や試算表は、掛け取引を含めて作成されています。

まだ入金されていない売上や、これから支払う予定の経費、実際には費用として支出していない減価償却費などが含まれています。

決算上での利益は、お金として増えたことを表しているわけではありません。


キャッシュフロー計算書との違い

キャッシュフロー計算書は、過去の決算書を加工して、過去のお金の流れを社外に公開できる基準にまとめた帳票です。

決算書ではお金の流れがわかりにくい点を補強するために導入されました。

資金繰り表とキャッシュフロー計算書との違いは、時間軸です。

キャッシュフロー計算書は過去のお金の流れ、資金繰り表は将来のお金の出入りの予測です。


  資金繰り表の作り方とは?メリットや活用方法を解説 | 株式会社エフアンドエム 会社経営を健全に進めるためには、適切な資金繰り表の作成および活用をできなければなりません。もし、資金繰り表を活用できなければ、会社が危機的状況になってから、金融機関へ融資の相談におこなったとしても断られる可能性が高くなってしまうでしょう。 資金繰り表を適切に作成して、現金収支の状況を把握し、経営判断していくことが大切です。 本記事では、資金繰り表の作り方や作成のメリット、活用方法まで解説します。 株式会社エフアンドエム


資金繰り表の読み方(初心者向け)

資金繰り表にはさまざまなフォーマットがあります。

ここでは企業で一般的に使われている月次での資金繰り表の例を用いて、資金繰り表の見方を解説します。

【参考】各種書式ダウンロード|日本政策金融公庫(中小企業事業)を一部加工


資金繰り表の項目

資金繰り表の例です。

資金繰り表の項目は、決算書など仕訳で使用している勘定科目を使います。

業種や取引の状況に応じて、自社でよく使う勘定科目が追加されます。

なお、通常は資金不足が発生する部分については資金調達を仮で入力することが多いですが、説明の都合上、わかりやすく資金不足のまま表示しています。


  • 収入(緑):売上などによる入金
  • 支出(オレンジ):仕入や経費などの出金
  • 経常収支:収入から支出を差し引いた、単月での過不足
  • 借入金、借入金返済(青):融資の入金や返済
  • 上記以外(紫):不定期に発生する入出金
  • 現金預金の残高:定期預金などは除くことが一般的です。

なお、上記のサンプルでは不定期に発生する入出金を含めて収支としている簡易版です。

フォーマットによっては、不定期の入出金を経常外収支として、経常収支と財務収支の間に設定することも多くあります。


資金繰り表の見方

資金繰り表のイメージは、現金の動きに置き換えた損益決算書に、借入金の増減や設備投資などを加えたものです。

上記のサンプルでは、黄色のセルの部分に着目します。


上記のサンプルからの気づきはたくさんあります。

  • 4月に資金が低水準となり、5月に資金不足が発生、翌月以降も不足額が拡大する
  • 3月に設備投資の資金が発生し、短期借入金でつないでいる
  • 6月に補助金の入金があり、短期借入金を返済すると同時に自己資金負担部分を長期借入に転換する予定
  •  毎月の経常収支(各月のお金での儲け)を大きく超える借入金の返済が続いている
  • 売上の入金は翌月で、振込と手形での受取が半分ずつ
  • 受取手形の満期までのサイトは3ヶ月
  • 仕入代金の支払いは翌月で、振込と手形での支払いが半分ずつ
  • 支払手形の決済までのサイトは1ヶ月

なお、資金繰り表を見るときは、次の点に注意します。

【資金繰り表を見るときの注意事項】

  • 資金繰り表は税込が一般的です
  • 現金預金の残高は、定期預金や定期積金、有価証券などを除くことが多い
  • 売上や経費の見通しが手堅い数字となっているか、別途検討が必要
  • 短期借入金などの借換え(書面の書き換えだけのケース)はお金の流れがなくとも記載することが多い
  • 月次の資金繰り表では、月の途中の日における資金不足は表示されない

決算書は税抜が一般的ですが、資金繰り表は税込が一般的です。

実際のお金の動きと一致させるためです。

現金預金の残高は、定期預金などは除くことが多いといえます。

取引金融機関との調整や解約手続きが必要となることがあるためです。

今後の売上や仕入、経費の金額は予想値を使います。

予想値が楽観的だと思わぬ資金不足が発生します。

短期借入金を書面の書換えだけで借換えするときは、お金の出入りがなくとも表示します。

書換えや、ほかの融資と比較検討する期限を明示するためです。

月次の資金繰り表では、月の途中の資金不足は表示されません。

例えば、売上が入金される月末日の前に到来する25日の給与支給日に資金が不足する、などのケースです。

日次での資金繰り表のイメージは次のとおりです。

月次の資金繰り表においては、2月における資金不足は表示されません。

毎日の入出金を日繰り表で確認してみると、支払日が先で売上の入金日が後となるため、月の途中の日で資金不足が発生し、月末の入金でプラスになっているためです。


資金繰り表のポイント


資金繰り表をみるときのポイントは次のとおりです。

【資金繰り表の読み方のポイント】

  • 月末の現金預金が不足する月
  • 月末の現金預金が不足する金額
  • 経常収支(本業での入金と出金)がプラスを維持しているか
  • 経常収支で借入の返済をカバーできているか

資金不足が発生する予想であっても、定期預金の解約ですぐに準備することもあります。

資金繰りの備えになっている預金などが無い場合は、金融機関に融資を申込みする必要があります。

まず資金不足となる時期がいつの予想であるかを確認しましょう。

同時に、自社で資金不足に対応できる金額であるかもあわせて確認します。

金融機関は、資金繰り表の経常収支(本業での入金と本業での支出の差額)を確認しています。

本業での儲けがない状態であれば、融資の返済も厳しくなるためです。

経常収支がプラスであっても、金融機関への返済が儲けを大きく超えている会社もあります。

本業での儲けが維持できているうちに、借換えによる資金繰り改善を検討することも必要です。



資金繰り表の作り方

資金の流れは各社さまざまであるため、資金繰り表も自社にあった様式が最適です。

ただし、銀行などの金融機関へ提出することもあるため、ある程度は標準的なフォーマットにあわせておくことが便利です。

資金繰り表の様式はさまざま

資金繰り表のフォーマットには、期間や項目の詳細度合いに応じて、さまざまな様式があり、それぞれメリットデメリットがあります。

資金繰り表の種類
メリット
デメリット
日繰り表(日次)
  • 詳細にわかる
  • 資金が不足する日が特定できる
  • 作成に手間がかかる
  • 一覧性がなく、わかりにくい

月次資金繰り表(月次)

  • 見やすく一般的
  • 年間での資金不足時期がわかりやすい
  • 決算や事業計画と比較しやすい
  • 月の途中の日における資金不足が表示されない

資金収支表(年次)

  • 簡易で見やすい
  • 資金不足時期がわからない


一般的には、社内での資金繰り管理用として、翌月~翌々月分の日繰り表を作成するとともに、当面数ヶ月~1年間の月次資金繰り表を作成することが多くなります。

資金繰り表に表示する項目も、企業によって異なります。

例えば建設業であれば、売上の入金の項目に未成工事受入金(前受金)を追加する、などです。


資金繰り表のフォーマット(エクセル)

資金繰り表のフォーマットは、経理システムに組み込まれているほか、エクセルを使うフォーマットがインターネット上で多数公開されています。

公的機関などから公開されている資金繰り表は、以下のホームページなどから入手できます。また、多くの金融機関で資金繰り表のフォーマットを公開しています。

自社のメインバンクの担当者に、その銀行で使用している資金繰り表のフォーマットを提供してもらうこともできます。

融資の審査のときに、相互に同じフォーマットの資金繰り表を使って議論することでできるため便利です。

【参考】各種書式ダウンロード|日本政策金融公庫(国民生活事業)

【参考】各種書式ダウンロード|日本政策金融公庫(中小企業事業)

【参考】様式ダウンロード|商工組合中央金庫

【参考】各種書式ダウンロード|J-Net21

資金繰り表を資金繰り改善に活かす

資金繰り表を活用することで、今後の資金不足時における対応や資金繰りの改善をシミュレーションできます。

上記のサンプルで計算した資金不足に対して、4月に1,000万円の借入をしたイメージです。

資金不足は回避されますが、翌月以降に元金返済が増加します。

資金繰り表を今後の資金繰り管理に活かすポイントは次のとおりです。

【資金繰り表の活用ポイント】

  • 資金が不足する2~3ヶ月前に、借入などの資金調達方法を検討する
  • 資金不足額と自社で追加借入できる金額とを事前に社内で検討する
  • 借入を申込する前に、自社で希望する金額や返済条件をシミュレーションする
  • 設備投資する時期や支払条件などを事前に検討する
  • 売上の入金までの期間が長い場合は、売掛金の入金条件の変更を取引先と相談する
  • 経費や在庫の削減余地がないかを検討する


  キャッシュフローを改善するたった3つのこと | 株式会社エフアンドエム 中小企業におけるキャッシュフローの改善策としては、次の3点を実行するだけでも効果的です。改善策は「キャッシュインを増やす」「キャッシュアウトを減らす」「借り換え(リファイナンス)」の3点だけです。 株式会社エフアンドエム


資金繰りを改善する方法は「入金を増やす」「出金を減らす」「借入金を借換えする」の3つのパターンに絞られます。

「入金を増やす」「出金を減らす」の2つは取引先との交渉が必要であることに加えて、相手側で対応可能かどうか難しいこともあります。

資金繰りを改善するためには、「借入金を借換えする」という手段も検討しましょう。


資金繰り改善は株式会社エフアンドエムにご相談ください

資金繰りを改善させたい経営者様のお悩みは、株式会社エフアンドエムにご相談ください。

株式会社エフアンドエムが運営する中小企業サポートサービス『F&M Club』の資金繰り改善サポートが、貴社の資金繰りの改善に役立ちます。

【資金繰り改善サポートの特長】

  • 資金繰り表の作成

決算書、試算表、返済予定表から1年間の資金繰り表を作成

  • 資金繰り改善面談

資金繰り表で自社の資金繰りの課題を抽出し、改善策を立案

  • CRD格付分析

信用保証協会と同様のシステムで、金融機関からの自社の評価を分析

  • 次回アクション

資金繰り表と格付の分析結果から、公的支援制度の説明や資金繰り改善策を策定

F&M Clubのサービスをご利用いただくことで、資金繰りの改善だけでなく、全38種類のコンテンツが月額33,000円(税込)で使い放題です。

資金繰りの改善から、人材採用のヒント、人事・労務管理のノウハウ、自社で受給できる補助金申請の支援など、累計35,000社への支援を通じたノウハウで、中小企業のバックオフィス業務をトータルでサポートしています。


​​​​​​​


  資金繰りを改善したい|中小企業のバックオフィス業務を改善するならエフアンドエム 利益は出ているが、手元にお金が残らない。自社の財務対策は適切なのか分からない。税理士からのアドバイスが少なくて不安だ。資金繰りを安定させるために、非常に多くの悩みをお持ちではないでしょうか?そのようなお悩みを解決いたします。 株式会社エフアンドエム


まとめ

資金繰りを把握し対策をたてることは、経営者の最も重要な業務の1つです。

資金不足に陥ると経営を続けることができません。

一度信用に傷がついてしまうと回復するまでに時間と労力がかかります。

資金繰りを管理するためには、まず資金繰り表を作成し、今後の資金繰りを改善する対策を検討します。

「資金繰り表の作り方がわからない」、「資金繰り対策を提案してくれる人がいない」とお悩みの経営者様は、株式会社エフアンドエムにご相談ください。

​​​​​​​





CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら