catch-img

中小企業が融資の借り換えをおこなう方法とは?審査のポイントまで解説

中小企業において資金繰りの改善や、事業資金の返済計画を立て直すことは喫緊の課題です。そのような中で、融資の借り換えは、魅力的な方法といえるでしょう。

本記事では、融資の借り換え方法や審査のポイント、注意点について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.融資の借り換え方法
    1. 1.1.日本政策金融公庫
    2. 1.2.民間銀行
    3. 1.3.信用保証協会
    4. 1.4.消費者金融
  2. 2.借り換えの審査のポイント
  3. 3.融資の借り換えの注意点
    1. 3.1.手数料がかかる
    2. 3.2.金利や返済期間に問題はないか
    3. 3.3.借り換え元の金融機関と取引できなくなる可能性がある
  4. 4.融資の借り換え以外の手段
    1. 4.1.追加融資
    2. 4.2.繰り上げ返済
    3. 4.3.リスケジュール
  5. 5.F&M Clubのサービスを活用
  6. 6.まとめ

融資の借り換え方法


融資の借り換えは、現在受けている融資を他の金融機関から、融資を受けて切り替えることをいいます。返済計画を立て直すために、現在借り入れている条件よりも良い条件に変更したい場合や、借入金を一本化したい場合などが、融資の借り換えのタイミングといえるでしょう。

事業融資の借り換えとして、代表的な金融機関を紹介します。


日本政策金融公庫

日本政策金融公庫には、「公庫融資借換特例制度」があり、すでに日本政策金融公庫で借り入れている企業が利用できます。社会的や経済的な環境の変化などで、資金繰りが厳しくなっている企業や、震災や台風、新型コロナウイルス感染症で資金繰りの調整を必要としている企業が対象となります。

ただし、すでに民間金融機関で融資を受けた場合、日本政策金融公庫で借り換えすることは原則として認められていません。政府系金融機関は、民間金融機関の補完として置かれているため、日本政策金融公庫が借り換えを認めてしまうと、民間金融機関の融資額が減り、民業を圧迫してしまうためです。

【参考】日本政策金融公庫


民間銀行

銀行では、同一銀行内での借り換えと、他の銀行へ借り換える2つの方法があります。

同一銀行内での借り換えの場合、現在受けている融資を新しく借り換えることとなります。現在の金利よりも低い金利で借り換えたり、複数にわたる借入金を一本化したりすることで、毎月の返済額を減らすことが可能です。

他の銀行への借り換えは、現在受けている融資よりも条件の良いものに借り換えたい場合や、複数の銀行から借り入れていて一本化したい場合に選びます。毎月の返済額を減らせるものの、他の銀行に借り換える場合、現在の取引銀行との信頼関係を損ねることになるため注意が必要です。


信用保証協会

信用保証協会が保証している、保証付き融資を利用している場合、「借換保証制度」の利用が可能です。借換保証制度は、現在借り入れている保証付き融資を、新しい保証付き融資に借り換えることで、より良い条件への借り換えや、複数の保証付き融資の一本化によって、毎月の返済額を減らすことができます。

【参考】全国信用保証協会連合会


消費者金融

消費者金融は、銀行以外の金融機関で貸付業務を専門とする金融機関で、ノンバンクのビジネスローンやカードローンがあります。審査が通りやすいことや、融資までの時間が早いものの、銀行などと比べると金利が高くなります。

もし、現在、日本政策金融公庫や銀行、信用保証協会で融資を受けている場合、消費者金融に借り換えることで、返済総額が増える可能性があるため注意が必要です。​​​​​​​


借り換えの審査のポイント

借り換えにあたって、企業の財務状況や返済状況は必ず見られる審査ポイントです。

財務状況では、財務の健全性や十分な利益、決算書などの財務資料に偽りなどがないかがポイントとなります。借り入れの際に金融機関から必ず確認されるため注意が必要です。



財務の健全性
収益に対して借り過ぎの状況ではないか
十分な利益
毎月継続的に利益が出ているか
決算書などの財務資料に偽りがないか
決算書の数字を操作して偽っていないか

以上の点に注意して、事業計画を作成しなければなりません。なお、決算書の数字を操作することは、粉飾決算として借り換えができないだけではなく犯罪となります。

返済状況は、現在の借り入れ状況や、返済の遅延などがないかがポイントとなります。


現在の借入状況
現在借り入れているものがないか
複数の金融機関から借り入れていないか
返済状況
過去に返済遅延がないか

現在の借入状況から、収益に対して借りすぎていないかを見られます。また、返済の遅延は信用状況に大きく影響を与えてしまいます。もし過去に遅延している場合、その理由が妥当と判断されるものでなければ、審査が難しくなることを覚えておきましょう。

財務状況と借入状況を踏まえ、事業計画書を作成しましょう。事業計画書は融資を受けるために、必ず提出しなければなりません。記載する際のポイントは、以下のとおりです。


経営者のプロフィール
経営者の経歴や資格。事業内容に関係するものを記載すると良い。
企業ビジョン
企業活動や事業を通じ、社会で何を達成したいのかを記載。
事業内容
ターゲットに対し、どんな商品・サービスを提供するか、どのような魅力や特徴があるのかなどを記載。簡潔に記載することがポイント。
自社の強み

自社にしかできないサービス・商品の強みや魅力、特徴を記載。他社にないものを記載できるかがポイント。

市場環境や競合
参入している市場の動向や競合他社の存在、事業を取り巻く環境を記載。
販売方法など
商品・サービスをどのようにして販売するのか、顧客獲得にあたっての戦略などを記載。
生産方法など
商品を販売する上での調達先や製作過程などを記載。
売上に関する計画
原価計算や、売上見込みなどを予測して記載。商品・サービス単位に分けて記載すると良い。
利益に関する計画
売上金額から原価や人件費、減価償却費、販売費、管理費、借入利息、法人税などをそれぞれの金額を予測して記載。
資金調達に関する計画

利益は出ていても現金が足りなければ、返済ができず倒産するため、自己資金がどれくらいあるのかを記載。

以上のポイントを考慮して事業計画書を作成しましょう。


融資の借り換えの注意点

融資の借り換えに際して、以下の3つの注意点があります。


手数料がかかる

借り換える場合、借り換え元と借り換え先の両方の金融機関において手数料を支払わなければなりません。借入金額によって手数料は変わるものの、一般的に10万円前後の手数料がかかるため、手数料分も含めて借り換えると良いでしょう。


金利や返済期間に問題はないか

借り換え先の金利や返済期間に無理がないかを、あらかじめシミュレーションすることが大切です。融資を借り換える目的は、資金繰りの改善や返済計画の見直しとなります。短期的な資金繰りだけではなく、中長期を見据えて資金繰りの改善になっていなければ、借り換える意味がありません。借り換える以上、必ず許容できるデメリットで、それ以上のメリットがなければ意味がないでしょう。


借り換え元の金融機関と取引できなくなる可能性がある

現在の金融機関から他の金融機関に借り換える場合、元の金融機関と取引できなくなる可能性があります。他の金融機関への借り換えは、元の金融機関からすれば裏切られたように思われることも。取引銀行との関係性の悪化は、今後の取り引きを断られてしまう可能性があるため、今後の取り引きを視野に入れて判断しましょう。


  キャッシュフロー計算書は正しく作成できていますか?経営者必見!徹底解説 キャッシュフロー計算書を正しく作成することは、「貸借対照表」「損益計算書」では表れない「手元に現金がいくら残っているか」を検証する上で非常に重要です。この記事では、更なる企業活動の健全化のために、キャッシュフロー計算書の概要を解説します。 株式会社エフアンドエム


融資の借り換え以外の手段

融資の借り換えは、資金繰りの改善や返済計画の見直しのためにおこないます。資金繰りの改善には、借り換え以外の手段もあります。


追加融資

金融機関からすでに融資を受けている場合、さらに追加で借り入れることを追加融資といいます。現在の借入金に追加されるため、手元資金が増えるものの、毎月の返済額も増えるため注意が必要です。追加融資を受けるためには、現在の借り入れ状況からどのくらいの金額であれば無理なく返済できるのかを確認してから受けるようにしましょう。


繰り上げ返済

企業で利益が出ている場合、繰り上げ返済を検討すると効果的です。繰り上げ返済は、一部を一括して支払って返済期間を短縮します。返済期間が短縮されるため、月々の返済時にかかる金利の支払いの必要はなくなるため、返済総額は少なくなります。


リスケジュール

リスケジュールは、返済期日を遅らせてスケジュールを調整することです。業績が悪化したことで、返済が難しく滞ってしまう可能性がある場合に、銀行によっては対応してくれる可能性があります。ただし、リスケジュールによって、新規の融資を受けられなくなるため注意が必要です。


  マル経融資とは?中小企業必見制度の概要やメリットについて解説 企業経営にとって資金繰りは重要であり、さらなる事業の発展を目指すためには新規事業の開拓や設備投資等が必要となるでしょう。しかし、新規事業開拓や設備投資には、莫大な費用がかかり、企業にとって大きな負担となる場合もあります。そのような時、国や公的機関による補助金制度や融資制度は、資金不足の企業にとって大変メリットとなる支援制度です。中でもマル経融資は、低金利で担保や保証人が不要であることから、利用しやすい融資制度として注目されています。マル経融資の概要や、新型コロナウイルス対策特例について解説するページです。 株式会社エフアンドエム




F&M Clubのサービスを活用

株式会社エフアンドエムでは、さまざまな経営課題を解決できるF&M Clubというサービスを提供しています。経営課題の1つに、資金繰りの安定があります。資金繰りを安定させるためには、適切な資金繰り表の作成や対策をおこなうことです。

F&M Clubには、月額3万円で以下の財務サービスを利用できます。

  • 財務管理システム
  • 財務状況分析
  • 財務格付診断
  • 簡易資金繰り表作成支援
  • 簡易収益計画表作成支援
  • ビジネス俯瞰図作成支援
  • 返済予定表管理サービス
  • 経営力向上計画策定支援
  • 先端設備等導入計画策定支援
  • 事業継続力強化計画策定支援
  • 経営力向上計画策定支援
  • 経営力向上MAP

資金繰り改善の事例として、利益が出ているのに手元にお金が残らないという課題がありました。しかし、F&M Clubのサービスを利用して、利益よりもキャッシュフローを分析したことで、企業の直面している本当の課題を明確にできました。課題解決するにあたって、借り換えによる月額返済額の圧縮、コスト圧縮によるキャッシュフローの適正化などを実行して、資金繰り改善ができています。


  資金繰り表でキャッシュフローを把握!健全な経営をするためのポイントを解説 資金繰り表を作成することで、キャッシュフローが把握でき、今後の経営策定の礎になるため、資金繰り表の読み方は、習得することは大切です。キャッシュフロー計算書とともに読み方やポイントを解説! 株式会社エフアンドエム


まとめ

融資の借り換えは、資金繰りの改善や事業資金の返済計画を立て直すために必要です。現在借り入れている条件よりも良い条件に変更したい場合や、借入金を一本化したい場合など、そのときが融資の借り換えのタイミングといえます。

融資の借り換えは、必要に応じておこなうべきで、何もしなければ返済期間や返済金額はそのままです。また企業のキャッシュフローが悪化しており、資金繰りが厳しい状態では、いずれ破綻してしまう可能性があります。そのようにならないためには、資金繰りを見直して、財務改善をおこなわなければなりません。

F&M Clubでは、資金繰りの改善や財務基盤の強化といった策定サポートもおこなっております。ぜひお気軽にご相談ください。




​​​​​​​

CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら