catch-img

キャッシュフロー計算書を間接法で簡単に作成しましょう

キャッシュフロー計算書の作成方法に直接法と間接法があることをご存じですか?

キャッシュフロー計算書のことは知っていても作成方法までは詳しくない経営者もいらっしゃるかもしれません。

売上金がどのような仕分けで手元にキャッシュとして残るかを把握することは、経営者として必須スキルです。

キャッシュフローの算出に必要な取引項目を知っている経営者は、キャッシュフローの強みと課題を認識している点でも倒産リスクに強いといえます。

キャッシュフロー計算書の基本的な考え方と作成方法を解説します。




目次[非表示]

  1. 1.キャッシュフロー計算書とは?
    1. 1.1.キャッシュフロー計算書の基本構成(覚え方)
      1. 1.1.1.営業活動によるキャッシュフロー
      2. 1.1.2.投資活動によるキャッシュフロー
      3. 1.1.3.財務活動によるキャッシュフロー
  2. 2.キャッシュフロー計算書の作り方をわかりやすく解説!
    1. 2.1.直接法によるキャッシュフロー
    2. 2.2.間接法によるキャッシュフロー
    3. 2.3.直接法と間接法のメリット・デメリット
  3. 3.間接法のキャッシュフロー計算書を作成してみましょう
    1. 3.1.キャッシュフロー計算書の初期値に税引前当期純利益
    2. 3.2.非資金項目の加減調整
    3. 3.3.営業外損益と特別損益の加減調整
    4. 3.4.営業活動によるキャッシュの増減を算出するための計算式
  4. 4.キャッシュフロー計算書の作成はF&M Clubにお任せください
    1. 4.1.定額制でサービスを使い放題
    2. 4.2.F&M Club 6つのサポート
    3. 4.3.F&M Clubの導入事例
  5. 5.まとめ

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書は、「貸借対照表」や「損益計算書」と並ぶ重要な財務指標で、キャッシュの流れをつかむものです。

キャッシュフロー計算書の基本構成(覚え方)

営業活動・投資活動・財務活動によるものに区分されます。中でも「本業での儲け」を示す「営業活動によるキャッシュフロー」が最も大切です。

営業活動によるキャッシュフロー

本業における収入と支出の差額を表します。収入は「売上」、支出は「仕入」を指します。営業活動によるキャッシュフローがプラスであれば、本業は順調です。逆にマイナスであれば、本業での儲けがないことを意味するため、早急に対策を立てなければなりません。

投資活動によるキャッシュフロー

設備投資による収入と支出の差額を表します。

設備投資で固定資産等を購入すれば投資活動はマイナス、固定資産等を売却して現金化した場合はプラスとなります。

投資活動によるキャッシュフローがマイナスであれば、投資活動が活発で企業の成長が期待され望ましいでしょう。逆にプラスであれば、固定資産を現金化して経営を維持していることを示すため注意してください。

財務活動によるキャッシュフロー

金融機関等からの借入によるキャッシュの収入と返済による支出を表します。

借り入れた場合はプラス、金融機関へ借入金を返済した場合はマイナスです。財務活動によるキャッシュフローがマイナスであれば、借入金を余剰資金で返済していることを示し、キャッシュフローとしては良い状態といえます。

しかしながら、プラスでも企業成長のための借入金であることも考えられるため、内容の確認が必要です。

  キャッシュフローとは?わかりやすく、メリットや活用方法をご紹介 | 株式会社エフアンドエム キャッシュフローとは、経営にかかわるお金(キャッシュ)の流れ(フロー)です。売上の入金で、支払や返済のすべてを賄うことが理想ですが、現実には資金不足になることもあります。支払に必要なお金が用意できない事態になると、仕入代金の支払が遅れたり、従業員への給料が遅配となり、最悪の場合、資金不足(資金ショート)で経営を続けることができなくなります。 このような資金ショートを避けるためには、どのようにして現金や預金を確保したのかの流れ(キャッシュフロー)を把握し、資金不足にならないように予測しながら経営することが必要です。 本記事では、キャッシュフローとはなにか、キャッシュフロー計算書とはなにか、キャッシュフローの経営への活用方法まで解説します。 株式会社エフアンドエム


  経営者が知っておくべきキャッシュフロー計算書の見方とは 事業継続には『利益』だけではなく『キャッシュ』が大切です。経営者は営業・投資・財務のキャッシュフローの3つを重点的に確認しましょう。直接法や間接法など各キャッシュフローに適した計算方法や見方をわかりやすく解説します。 株式会社エフアンドエム


キャッシュフロー計算書の作り方をわかりやすく解説!

キャッシュフロー計算書の作成方法には、「直接法」「間接法」があります。どちらの方法を使っても導き出される数値は同じですが、「営業活動によるキャッシュフロー」を算出する手順に違いがあります。

前期・今期分の貸借対照表と、今期分の損益計算書をご準備ください。

直接法によるキャッシュフロー

「営業活動によるキャッシュフロー」の各取引項目を集計する手法です。主要取引項目を個別に集計するため手間がかかりますが、キャッシュフローの詳細をつかむことができます。

間接法によるキャッシュフロー

貸借対照表と損益計算書上の数値を元に算出する手法です。すでに算出されている項目ごとの数値を調整するため、直接法と比べ手間がかからず作成できます。

直接法と間接法のメリット・デメリット

まとめると以下の通りです。


直接法
間接法
作成方法
取引項目ごとに計算
損益計算書の収支項目を加減調整
メリット
収支項目ごとに把握できる
作成に手間がかからない
デメリット
各項目のデータ収集に手間がかかる
実際のキャッシュフローが把握しづらい
どちらがいい?
国際会計基準(IFRS)が推奨
多くの企業が採用

ここでは、多くの企業が採用している間接法を詳しくみていきます。

  資金繰り表とキャッシュフロー計算表をエクセルで作る方法を解説 | 株式会社エフアンドエム 資金繰り表とキャッシュフロー計算表はそれぞれエクエルで簡単に作成できます。キャッシュフロー計算書と資金繰り表はお金の流れを把握する大事な資料です。ぜひ作成して経営に活かしましょう。 株式会社エフアンドエム
  キャッシュフローの計算方法とは?直接法や間接法による作成方法も併せて解説 | 株式会社エフアンドエム キャッシュフローとは、「資金の流れ」のことで、企業経営において重要な要素です。経営において適切にキャッシュフロー計算書が作成されていなければ、資金の流れを把握できず、最悪の場合、経営難に陥ることも考えられます。 本記事では、キャッシュフローの計算方法や、直接法や間接法による作成方法などを解説します。 株式会社エフアンドエム



間接法のキャッシュフロー計算書を作成してみましょう

損益計算書での表示方法がキャッシュフロー計算書ではどのように表示されるかを比較しながら紹介します。

キャッシュフロー計算書の初期値に税引前当期純利益

当期分の「損益計算書」を準備します。

税引前当期純利益をキャッシュフロー計算書の「税金等調整前当期純利益」とします。キャッシュフロー計算開始の数値です。

(損益計算書)税引前当期純利益 ⇒(キャッシュフロー計算書)税金等調整前当期純利益



非資金項目の加減調整

当期分の「損益計算書」と前期と当期2期分の「貸借対照表」を準備します。キャッシュの減少を伴わない、減価償却費と貸倒引当金は「非資金項目」です。

損益計算書上の「販売費及び一般管理費」でマイナス計上されているものを、キャッシュフロー計算書では「減価償却費」としてプラス計上します。

貸借対照表に記載されている「貸倒引当金」の前期と当期を比較し、増減分を加減してキャッシュフロー計算書の「貸倒引当金の増加額」欄に計上してください。

ただし、今期に実際に貸倒引当金が発生した場合にはその分を差引きます。


(損益計算書)販売費及び一般管理費 ⇒(キャッシュフロー計算書)減価償却費


(貸借対照表)貸倒引当金の前期比増減 ⇒(キャッシュフロー計算書)貸倒引当金増減

営業外損益と特別損益の加減調整

当期分「損益計算書」を使用します。

損益計算書に「営業外収益」や「営業外費用」、「特別収益」や「特別損失」が計上されている場合は、営業外の損益を相殺するようにキャッシュフロー計算書に加減調整しましょう。


(損益計算書)営業外収益・費用、特別収益・特別損失 ⇒(キャッシュフロー計算書)相殺計上


営業活動によるキャッシュの増減を算出するための計算式

前期と当期2期分の「貸借対照表」を使用します。

損益計算書に計上されている売上高は「現金」と「非現金」を含んでいるので、「非現金」部分を差し引かなければなりません。

売上債権(売掛金や受取手形)、在庫(商品など)、仕入債務(買掛金や支払手形)の項目の前期からの増減を計算します。

売上債権と在庫が前期比増加であればマイナス、減少であればプラスとしてください。仕入債務が前期比増加であればプラス、減少であればマイナスとして計上します。


貸借対照表前期比

キャッシュフロー計算書
売掛金・受取手形・在庫
増加(減少)

マイナス(プラス)

仕入債務
増加(減少)
プラス(マイナス)

「税金等調整前当期純利益」+「減価償却費」+「貸倒引当金増減」+「営業外収益・費用、特別収益・特別損失の相殺」+「売掛金・受取手形・在庫・仕入債務の前期比増減」

当期キャッシュフロー

となります。

  経営者が知っておくべきキャッシュフロー計算書の見方とは | 株式会社エフアンドエム 事業継続には『利益』だけではなく『キャッシュ』が大切です。経営者は営業・投資・財務のキャッシュフローの3つを重点的に確認しましょう。直接法や間接法など各キャッシュフローに適した計算方法や見方をわかりやすく解説します。 株式会社エフアンドエム




  キャッシュフロー計算書は正しく作成できていますか?経営者必見!徹底解説 キャッシュフロー計算書を正しく作成することは、「貸借対照表」「損益計算書」では表れない「手元に現金がいくら残っているか」を検証する上で非常に重要です。この記事では、更なる企業活動の健全化のために、キャッシュフロー計算書の概要を解説します。 株式会社エフアンドエム


  財務諸表とは?企業経営に欠かせない財務資料についてわかりやすく解説 この記事では、企業経営に欠かせない財務諸表について説明し、決算書の違いや財務三表について、また財務諸表が重要な理由や、分析することでどのようなことがわかるのかについて解説するページです。 株式会社エフアンドエム

キャッシュフロー計算書の作成はF&M Clubにお任せください

間接法でのキャッシュフロー計算書の作成方法を解説しました。

直接法より手間はかからないといえますが、作成に時間がかかるものです。

企業様の労働生産性向上において実績のあるF&M Clubは、キャッシュフロー計算書の作成はもちろん、さまざまなツールで企業活動をサポートをさせていただいております。

定額制でサービスを使い放題

月額33,000円(税込み)で38種類のコンテンツを利用可能です。大きく以下4つのコンテンツに分かれております。

  • 「財務コンテンツ」・・・財務管理システムを駆使して、資金繰り計画をサポート
  • 「リスクヘッジコンテンツ」・・・就業規則判断サービスで労働トラブルを回避
  • 「人材コンテンツ」・・・F&Mアカデミーなどのツールで人材育成をサポート
  • 「情報コンテンツ」・・・WEBセミナーや補助金LINEなどの情報提供で企業活動を加速

​​​​​​​



F&M Club 6つのサポート

また、F&M Clubでは経営者のお悩みを解決できる手広いサポート体制を構築しております。

  • 「コーディネーターによる経営力向上支援」・・・課題を見極め具体的な計画をご提案
  • 「お客様サービスセンター」・・・電話・メールでいつでも相談、迅速な対応
  • 「シニアアドバイザーによる個別相談」・・・専門性の高い個別のお悩みに対応
  • 「クラウドソフトの無料提供」・・・人事・労務に関する手続きのフォロー
  • 「補助金支援のコンサルタント」・・・日本トップクラスの支援チームが申請を支援
  • 「財務支援のコンサルタント」・・・財務・資金繰り対策専門家の適切なアドバイス

F&M Clubの導入事例

「売上は上がっているのに手元にキャッシュが残らない」という問題を抱えていた企業様の事例を紹介します。

課題を何となく認識しているものの、具体的な方策もなく、税理士に相談しても財務状況の改善の提案はしてもらえないのが悩みでした。

キャッシュフローの分析をおこない、借入金の「リファイナンス」(※複数の借入金を1つにまとめることで返済金を圧縮する手法)を提案したところ、借入金の返済に余裕ができ資金繰りを大幅に改善人材の流出も減った他、財務面のサポートだけでなく助成金申請の提案をさせていただきました。

  資金繰り改善により人材に投資できる会社へ!!人材が定着する会社になりました!! 『何資金繰り改善により人材に投資できる会社へ!!人材が定着する会社になりました!! 株式会社エフアンドエム


まとめ

キャッシュフロー計算書を間接法で作成する方法を解説しました。

キャッシュフロー計算書は、貸借対照表や損益計算書と同じく、企業の財務状況を把握するために必要な指標です。

キャッシュフロー計算書を正確に作成し活用することで会社の資金繰りも立てやすくなり、資金ショートによる倒産を防ぐことができます。

キャッシュフロー計算書作成はもちろん、財務支援ツールを兼ね備えているF&M Clubの導入を検討してはいかがでしょうか。



CONTACT

経営者のみなさんのお悩みにF&M Clubが応えます

各種メソッド、
事例をお届けします。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービス内容が詳しくわかる
資料はこちら
編集部おすすめ記事

 

中小企業の倒産確率は、実に大企業の40倍もの確率です。大企業の強さの秘密とこの不況で生き残る術をこっそり教えます。


セミナー情報

ONLINE・無料セミナーに申し込む


助成金・補助金・優遇制度の
無料診断サービス

タグ一覧


過去のウェビナー視聴し放題
様々な経営資料がダウンロードできる無料会員登録

お役立ち資料はこちら

F&M Club サービス資料

F&M Clubの導入事例集

中小企業経営者のための
財務用語一覧

カテゴリ一覧

F&M Clubで解決できる
経営課題はこちら